4660 Nereusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 4660 Nereusの意味・解説 

ネレウス (小惑星4660番)

(4660 Nereus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 13:49 UTC 版)

ネレウス
4660 Nereus
ゴールドストーン天文台の
レーダーが捕らえたネレウス
仮符号・別名 1982 DB
分類 地球近傍小惑星(PHA)
軌道の種類 アポロ群
火星横断
発見
発見日 1982年2月28日
発見者 E. F. ヘリン
軌道要素と性質
元期:2008年11月30日 (JD 2,454,800.5)
軌道長半径 (a) 1.489 AU
近日点距離 (q) 0.952 AU
遠日点距離 (Q) 2.025 AU
離心率 (e) 0.360
公転周期 (P) 1.82 年
軌道傾斜角 (i) 1.43
近日点引数 (ω) 157.98 度
昇交点黄経 (Ω) 314.50 度
平均近点角 (M) 282.94 度
物理的性質
直径 1.4 km
自転周期 15.1 時間
スペクトル分類 Xe
絶対等級 (H) 18.2
アルベド(反射能) 0.53
Template (ノート 解説) ■Project

ネレウス[1] (4660 Nereus) は、太陽系地球近傍小惑星のひとつ。アポロ群に属する。1982年パロマー天文台エレノア・ヘリンによって発見された。

ギリシア神話に登場する海神ネレウスにちなんで命名された。

地球公転軌道にまで近づくため、小惑星からのサンプルリターンを行う「MUSES-C計画」で当初目標とされた小惑星であった。だが、探査機の能力的に、ネレウスへ向かうことが困難と判断され[1]、目標は当初からバックアップ天体として候補に挙がっていた (10302) 1989 MLに変更された。しかし2000年にX線天文衛星ASTRO-Eを打ち上げるはずだったM-Vロケット4号機の失敗によりまたもや探査計画は延期となり、目標を再検討した結果、偶然にも射程内にあった (25143) 1998 SF36(探査機はやぶさの打ち上げ後、イトカワと命名)を目指すこととなった。

出典

  1. ^ 主な小惑星の表”. 美星天文台. 2019年3月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4660 Nereus」の関連用語

4660 Nereusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4660 Nereusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネレウス (小惑星4660番) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS