465
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 13:03 UTC 版)
464 ← 465 → 466 | |
---|---|
素因数分解 | 3×5×31 |
二進法 | 111010001 |
三進法 | 122020 |
四進法 | 13101 |
五進法 | 3330 |
六進法 | 2053 |
七進法 | 1233 |
八進法 | 721 |
十二進法 | 329 |
十六進法 | 1D1 |
二十進法 | 135 |
二十四進法 | J9 |
三十六進法 | CX |
ローマ数字 | CDLXV |
漢数字 | 四百六十五 |
大字 | 四百六拾五 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
465(四百六十五、よんひゃくろくじゅうご)は自然数、また整数において、464の次で466の前の数である。
性質
- 465は合成数であり、約数は 1, 3, 5, 15, 31, 93, 155, 465 である。
- 465 = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10 + … + 29 + 30
- 56番目の楔数である。1つ前は455、次は470。
- 122番目のハーシャッド数である。1つ前は460、次は468。
- 約数の和が465になる数は1個ある。(200) 約数の和1個で表せる90番目の数である。1つ前は464、次は474。
- 各位の和が15になる27番目の数である。1つ前は456、次は474。
- 465 = 12 + 82 + 202 = 22 + 102 + 192 = 42 + 72 + 202 = 102 + 132 + 142
- 3つの平方数の和4通りで表せる44番目の数である。1つ前は454、次は467。(オンライン整数列大辞典の数列 A025324)
- 異なる3つの平方数の和4通りで表せる30番目の数である。1つ前は450、次は469。(オンライン整数列大辞典の数列 A025342)
- 桁で並べ替えをすると連続自然数になる43番目の数である。1つ前は456、次は534。(オンライン整数列大辞典の数列 A288528)
- 465 = 232 − 64
- n = 23 のときの n2 − 64 の値とみたとき1つ前は420、次は512。(オンライン整数列大辞典の数列 A098849)
その他 465 に関連すること
関連項目
「465」の例文・使い方・用例・文例
「46 5」に関係したコラム
-
株価と債券との関係は、逆相関関係にあるといわれています。例えば、株価が上昇すれば債券が下降し、株価が下降すれば債券が上昇します。上のチャートは、アメリカ合衆国の10年国債先物のチャートと、ダウ工業株3...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
- 46 5のページへのリンク