2003年の南アフリカグランプリ (ロードレース)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/08 06:36 UTC 版)
| レース詳細 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2003年のロードレース世界選手権 全16戦中第2戦 | |||||||||||||
| 決勝日 | 2003年4月27日 | ||||||||||||
| 開催地 | ウェルコム | ||||||||||||
| 開催コース | 常設サーキット 4.242km |
||||||||||||
| MotoGP | |||||||||||||
|
|||||||||||||
| 250 cc | |||||||||||||
|
|||||||||||||
| 125 cc | |||||||||||||
|
|||||||||||||
2003年の南アフリカグランプリは、ロードレース世界選手権の2003年シーズン第2戦として、4月25日から27日まで南アフリカ共和国のパキサ・フリーウェイ(ウェルコム・サーキット)で開催された。
概要
125ccクラス決勝では、ポールポジションからスタートした宇井陽一が6台のトップ集団をリードしていたが、ファイナルラップに宇井をオーバーテイクしたダニ・ペドロサがシーズン初優勝を挙げた。2位はアンドレア・ドヴィツィオーゾ、3位にはスティーブ・イェンクナーが入り、宇井は4位に終わった[1]。
250ccクラスでは、マヌエル・ポジャーリがランディ・ド・プニエとのマッチレースを制し、開幕から2連勝を遂げた[2]。
MotoGPクラスの決勝前、前戦日本GPでの事故により4月20日に息を引き取った加藤大治郎を悼み、全ライダー・チームスタッフらが1分間の黙祷を捧げた。レース序盤はMotoGP2戦目のトロイ・ベイリス(ドゥカティ)がレースをリードしていたが、ポールポジションからスタートした大治郎のチームメイト、セテ・ジベルナウが15周目にトップを奪還する。その後ジベルナウはバレンティーノ・ロッシの猛烈な追撃を抑えきり、シーズン初優勝・最高峰クラス自身2勝目を遂げた。表彰台の中央でジベルナウは胸に貼った「74(大治郎のゼッケン)」のワッペンに手を当て天を仰ぎ、勝利を大治郎に捧げた[3]。
MotoGPクラス決勝結果
| 順位 | ライダー | マニュファクチャラー | タイム/リタイヤ | グリッド | ポイント |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ホンダ | 44:10.398 | 1 | 25 | |
| 2 | ホンダ | +0.363 | 2 | 20 | |
| 3 | ホンダ | +5.073 | 3 | 16 | |
| 4 | ドゥカティ | +12.606 | 9 | 13 | |
| 5 | ヤマハ | +18.930 | 10 | 11 | |
| 6 | ホンダ | +19.113 | 6 | 10 | |
| 7 | ホンダ | +20.156 | 11 | 9 | |
| 8 | ヤマハ | +20.870 | 14 | 8 | |
| 9 | ヤマハ | +22.125 | 7 | 7 | |
| 10 | ヤマハ | +25.218 | 12 | 6 | |
| 11 | ヤマハ | +35.903 | 5 | 5 | |
| 12 | プロトン | +39.258 | 15 | 4 | |
| 13 | スズキ | +50.230 | 16 | 3 | |
| 14 | ホンダ | +1:01.441 | 18 | 2 | |
| 15 | スズキ | +1:04.142 | 17 | 1 | |
| 16 | カワサキ | +1:23.083 | 20 | ||
| 17 | カワサキ | +1 Lap | 21 | ||
| Ret | アプリリア | 棄権 | 19 | ||
| Ret | ドゥカティ | 棄権 | 4 | ||
| Ret | アプリリア | 棄権 | 8 | ||
| Ret | プロトン | 棄権 | 13 |
250ccクラス決勝結果
| 順位 | ライダー | マニュファクチャラー | タイム/リタイヤ | グリッド | ポイント |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | アプリリア | 42:14.305 | 2 | 25 | |
| 2 | アプリリア | +0.615 | 1 | 20 | |
| 3 | アプリリア | +5.641 | 3 | 16 | |
| 4 | ホンダ | +12.147 | 5 | 13 | |
| 5 | ホンダ | +12.967 | 8 | 11 | |
| 6 | アプリリア | +19.569 | 7 | 10 | |
| 7 | アプリリア | +23.080 | 4 | 9 | |
| 8 | アプリリア | +27.296 | 6 | 8 | |
| 9 | アプリリア | +30.187 | 11 | 7 | |
| 10 | ヤマハ | +31.447 | 9 | 6 | |
| 11 | アプリリア | +31.511 | 10 | 5 | |
| 12 | アプリリア | +39.311 | 15 | 4 | |
| 13 | ホンダ | +40.209 | 13 | 3 | |
| 14 | アプリリア | +46.756 | 14 | 2 | |
| 15 | アプリリア | +54.833 | 20 | 1 | |
| 16 | ヤマハ | +1:02.623 | 23 | ||
| 17 | アプリリア | +1:09.165 | 18 | ||
| 18 | ホンダ | +1:16.891 | 22 | ||
| 19 | ホンダ | +1 Lap | 24 | ||
| Ret | アプリリア | 棄権 | 17 | ||
| Ret | ホンダ | 棄権 | 25 | ||
| Ret | ホンダ | 棄権 | 16 | ||
| Ret | アプリリア | 棄権 | 19 | ||
| Ret | アプリリア | 棄権 | 21 |
125ccクラス決勝結果
| 順位 | ライダー | マニュファクチャラー | タイム/リタイヤ | グリッド | ポイント |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ホンダ | 40:46.694 | 7 | 25 | |
| 2 | ホンダ | +0.356 | 3 | 20 | |
| 3 | アプリリア | +0.548 | 6 | 16 | |
| 4 | アプリリア | +0.754 | 1 | 13 | |
| 5 | アプリリア | +0.839 | 2 | 11 | |
| 6 | アプリリア | +1.965 | 4 | 10 | |
| 7 | ホンダ | +13.997 | 8 | 9 | |
| 8 | アプリリア | +14.790 | 11 | 8 | |
| 9 | ホンダ | +16.790 | 12 | 7 | |
| 10 | アプリリア | +20.649 | 19 | 6 | |
| 11 | アプリリア | +21.809 | 15 | 5 | |
| 12 | KTM | +22.015 | 14 | 4 | |
| 13 | アプリリア | +23.814 | 13 | 3 | |
| 14 | ホンダ | +23.871 | 16 | 2 | |
| 15 | アプリリア | +24.786 | 9 | 1 | |
| 16 | アプリリア | +39.565 | 24 | ||
| 17 | ホンダ | +42.280 | 22 | ||
| 18 | マラグーティ | +42.379 | 25 | ||
| 19 | アプリリア | +51.145 | 10 | ||
| 20 | アプリリア | +51.186 | 18 | ||
| 21 | ジレラ | +53.316 | 17 | ||
| 22 | アプリリア | +55.253 | 30 | ||
| 23 | デルビ | +56.952 | 21 | ||
| 24 | デルビ | +57.035 | 20 | ||
| 25 | アプリリア | +58.109 | 26 | ||
| 26 | アプリリア | +58.622 | 28 | ||
| 27 | マラグーティ | +1:05.036 | 27 | ||
| 28 | KTM | +1:11.674 | 29 | ||
| 29 | ホンダ | +1:35.808 | 33 | ||
| Ret | アプリリア | 棄権 | 23 | ||
| Ret | ホンダ | 棄権 | 32 | ||
| Ret | ホンダ | 棄権 | 31 | ||
| Ret | アプリリア | 棄権 | 5 |
脚注
参考文献
- “MotoGP official website”. 2011年2月28日閲覧。
| 前戦 2003年の日本グランプリ |
ロードレース世界選手権 2003年シーズン |
次戦 2003年のスペイングランプリ |
| 前回開催 2002年の南アフリカグランプリ |
次回開催 2004年の南アフリカグランプリ |
- 2003年の南アフリカグランプリ_(ロードレース)のページへのリンク