1973年パリ航空ショーTu-144墜落事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1973年パリ航空ショーTu-144墜落事故の意味・解説 

1973年パリ航空ショーTu-144墜落事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 08:38 UTC 版)

アエロフロート CCCP-77102
事故前日に撮影された事故機
事故の概要
日付 1973年6月3日
概要 飛行中の故障
現場 フランス グッサンヴィル
乗客数 0
乗員数 6
負傷者数 0
死者数 6(全員)
生存者数 0
機種 ツポレフ Tu-144S
運用者 アエロフロート
機体記号 CCCP-77102
出発地 ル・ブルジェ空港
目的地 ル・ブルジェ空港
地上での死傷者
地上での死者数 8
地上での負傷者数 60
テンプレートを表示

1973年パリ航空ショーTu-144墜落事故(1973ねんパリこうくうショーTu-144ついらくじこ)は、1973年6月3日フランスル・ブルジェ空港で行われていたパリ航空ショーで、アエロフロート超音速旅客機ツポレフTu-144Sがデモンストレーション飛行中に墜落した事故。

概要

パリ航空ショーで展示中の事故機

1960年代後半、超音速旅客機の開発は東西冷戦の中、西側の陣営のコンコルド機を追いかけるようにソビエト連邦でも急ピッチで進められていた。こうした経緯で完成した超音速旅客機の機体がツポレフTu-144Sであり、コンコルドの機体に似たため「コンコルドスキー」と呼ばれる形状となっていた。ツポレフTu-144Sは、1973年に行われた第30回パリ航空ショーに参加。西側にソビエト連邦の技術と威信を示すお披露目の場となったが、航空ショーにはライバルのコンコルドも参加してきた。

1973年6月3日、コンコルドが無難にデモンストレーション飛行を行った後、ツポレフTu-144Sもデモンストレーション飛行を行った。Tu-144は、旋回を交えてはるかに大胆な飛行を披露した[1]がフライト中に失速、胴体の2か所が破壊され、パリ郊外ル・ブルジェ空港北側の村落に墜落。乗員6人全員と地上の8人が死亡した。

原因

墜落事故の原因については、ソビエト連邦側が詳細な情報を開示していないが、いくつかの説が提起されてきた[2]

  • フランスのミラージュ戦闘機が、ツポレフ144を撮影するために突然現れたため無理な飛行を強いられた。
  • パイロットの1人が持ち込んでいたビデオカメラが操縦桿にぶつかり、無理な飛行に陥って機体が破壊された。

なお、事故当時の報道では、次のような説が提起されていた[3]

  • コンコルドをしのぐ優秀性を見せるために過剰な演技を行った(フランス各紙)。
  • 設計上の問題。エンジンから生じる高温の排気ガスが胴体に当たることを回避するため、ステンレス板で被覆することを余儀なくされ、重量バランスを崩していた(イギリス、イブニング・スタンダード紙)。

その後

ツポレフTu-144Sは、その後も1978年ツポレフTu-144不時着事故を起こし運行が停止された。運航コストが非常に高いことから、大規模な改造計画に投資が行われることなく、そのまま引退となった。

脚注

  1. ^ ソ連版超音速旅客機「コンコルドスキー」、なぜ短命に終わったのか?”. CNN (2018年1月2日). 2020年9月28日閲覧。
  2. ^ ツポレフ144がパリ航空ショーで墜落”. ロシア・ビヨンド (2013年6月3日). 2020年9月27日閲覧。
  3. ^ 「演技の過剰を指摘 仏紙 TU144事故」『朝日新聞』昭和48年(1973年)6月5日朝刊、13版、3面

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1973年パリ航空ショーTu-144墜落事故のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1973年パリ航空ショーTu-144墜落事故」の関連用語

1973年パリ航空ショーTu-144墜落事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1973年パリ航空ショーTu-144墜落事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1973年パリ航空ショーTu-144墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS