10th_Anniversary_Special_Set「未来の続けかた」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 10th_Anniversary_Special_Set「未来の続けかた」の意味・解説 

10th Anniversary Special Set「未来の続けかた」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 08:58 UTC 版)

10th Anniversary Special Set 「未来の続けかた」
SUPER BEAVERDVD
リリース
録音 2016年4月10日
東京Zepp DiverCity
ジャンル ロック
J-POP
時間
レーベル [NOiD]/murffin discs
チャート最高順位
SUPER BEAVER 映像作品 年表
10th Anniversary Special Set 「未来の続けかた」
2016年
LIVE DVD 2 Tokai No Rakuda Special at 大阪城音楽堂
2017年
テンプレートを表示

10th Anniversary Special Set 「未来の続けかた」』(テンス・アニバーサリー・スペシャル・セット・みらいのつづけかた)は、SUPER BEAVERの1作目のライブ映像作品。2016年10月12日に[NOiD]/murffin discsから発売された。

概要

2016年4月10日に東京Zepp DiverCityにて行われたSUPER BEAVER 10周年〆「都会のラクダSP~スーパーフィーバー~」のライブ映像を収録。

LIVE DVD単体として発売するのは初めてで、当日のセットリストをそのまま全曲収録した2時間を超える作品となっており、特典映像として当日の舞台裏の模様が約30分ほど収録されている。

ボーカル渋谷龍太が初めて書き下ろした小説「都会のラクダ」(SUPER BEAVERの結成から現在までを書き綴った全208ページ)も今回のセットに同封されている。

収録曲

    • 3rdフルアルバム収録曲
  1. 361°
    • 3rdフルアルバム収録曲
  2. 鼓動
    • 3rdフルアルバム収録曲
  3. 言えって
    • 4thフルアルバム収録曲
  4. ことば
    • 7thシングル表題曲
  5. 歓びの明日に
    • 4thシングル表題曲
  6. あなた
    • 3rdフルアルバム収録曲
  7. シアワセ
    • 3rdシングル表題曲
  8. 深呼吸
    • 1stシングル表題曲
  9. らしさ
    • 6thシングル表題曲
  10. 日常サイクル
    • 1stミニアルバム収録曲
  11. your song
    • 2ndフルアルバム収録曲
  12. 人として
    • 5thフルアルバム収録曲
  13. 青い春
    • 9thシングル表題曲
  14. ルール
    • 2ndフルアルバム収録曲
  15. うるさい
    • 8thシングル表題曲
  16. 証明
    • 4thフルアルバム収録曲
  17. 東京流星群
    • 4thミニアルバム収録曲
  18. ありがとう
    • 3rdフルアルバム収録曲
  19. 愛する
    • 4thフルアルバム収録曲

≪アンコール≫

  1. 秘密
    • 5thフルアルバム収録曲
  2. ILP
    • 4thフルアルバム収録曲

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「10th_Anniversary_Special_Set「未来の続けかた」」の関連用語

10th_Anniversary_Special_Set「未来の続けかた」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



10th_Anniversary_Special_Set「未来の続けかた」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの10th Anniversary Special Set「未来の続けかた」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS