1007
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 23:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1006 ← 1007 → 1008 | |
---|---|
素因数分解 | 19×53 |
二進法 | 1111101111 |
六進法 | 4355 |
八進法 | 1757 |
十二進法 | 6BB |
十六進法 | 3EF |
二十進法 | 2A7 |
ローマ数字 | MVII |
漢数字 | 千七 |
大字 | 千七 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1007(千七、せんなな)は自然数、また整数において、1006の次で1008の前の数である。
性質
- 1007 は合成数であり、約数は 1, 19, 53, 1007 である。
- 302番目の半素数である。1つ前は1006、次は1011。
- 1~35までの約数の和の総和である。1つ前は959、次は1098。
- 各位の和が8になる46番目の数である。1つ前は800、次は1016。
- 1007 = 33 + 53 + 73 + 83
- 4つの正の数の立方数の和で表せる287番目の数である。1つ前は1006、次は1008。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 異なる正の数の4つの立方数の和1通りで表せる77番目の数である。1つ前は988、次は1010。(オンライン整数列大辞典の数列 A025408)
- π(8000) = 1007 (ただしπ(x)は素数計数関数)
- 8000までの素数は1007個ある。1つ前の7000までは900、次の9000までは1117。(オンライン整数列大辞典の数列 A038812)
その他 1007 に関連すること
関連項目
「100 7」に関係したコラム
-
CFDの取引で配当金を受け取るには、株式取引で買い建てをした場合です。もちろん、保有銘柄が株主配当を行っている場合に限ります。配当金は、権利確定日の取引終了日に買い建玉を保有していることが条件になりま...
-
株式のボリュームレシオとは、ある期間において値上がりした日の売買高(出来高)の合計と値下がりした日の売買高(出来高)の合計の割合をパーセンテージで表したものです。ボリュームレシオは次の計算式で求めるこ...
-
ETFの銘柄には値幅制限が設けられています。値幅制限は、証券取引所が適正な価格を維持して投資家を保護することを目的に定めているものです。証券取引所では、前日の終値を基準として1日の値下がり幅と値上がり...
-
日本の証券取引所に上場している株式の株価には、投資家の利益を保護することを目的として値幅制限が設けられています。値幅制限の値幅は、前日の終値を基準とした上下の一定範囲で、終値の値段により異なります。ス...
-
株365は、株価指数を対象にした金融商品のことで、取引所株価指数証拠金取引、取引所CFDなどともいいます。株365の特徴は次の通りです。▼取扱銘柄は4つ株365で取り扱っている銘柄は2012年9月現在...
-
2012年7月現在、東京証券取引所(東証)の株式の取引時間は、9時から11時30分までと12時30分から15時までとされています。例えば、1日の取引の終了した夕方に、上場企業が決算の増収増益の修正発表...
- 100 7のページへのリンク