1152
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 08:44 UTC 版)
1151 ← 1152 → 1153 | |
---|---|
素因数分解 | 27×32 |
二進法 | 10010000000 |
三進法 | 1120200 |
四進法 | 102000 |
五進法 | 14102 |
六進法 | 5200 |
七進法 | 3234 |
八進法 | 2200 |
十二進法 | 800 |
十六進法 | 480 |
二十進法 | 2HC |
二十四進法 | 200 |
三十六進法 | W0 |
ローマ数字 | MCLII |
漢数字 | 千百五十二 |
大字 | 千百五拾弐 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1152(千百五十二、一一五二、せんひゃくごじゅうに)は自然数、また整数において、1151の次で1153の前の数である。
性質
- 1152は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 6, 8, 9, 12, 16, 18, 24, 32, 36, 48, 64, 72, 96, 128, 144, 192, 288, 384, 576, 1152である。
- 15番目の高度トーティエント数である。1つ前は720、次は1440。
- 257番目のハーシャッド数である。1つ前は1148、次は1160。
- 9を基とする70番目のハーシャッド数である。1つ前は1143、次は1161。
- 1152 = 33 + 53 + 103
- 異なる3つの正の数の立方数の和1通りで表せる82番目の数である。1つ前は1136、次は1189。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)
- 1152 = 27 × 32
- 2つの異なる素因数の積で p7 × q2 の形で表せる最小の数である。次は3200。(オンライン整数列大辞典の数列 A179689)
- 1152 = 9 × 27
- n = 7 のときの 9 × 2n の値とみたとき1つ前は576、次は2304。(オンライン整数列大辞典の数列 A001105)
- 1152 = 362 − 144
- n = 36 のときの n2 − 122 の値とみたとき1つ前は1081、次は1225。(オンライン整数列大辞典の数列 A132766)
- 約数の和が1152になる数は10個ある。(462, 658, 682, 705, 759, 766, 805, 955, 1081, 1151) 約数の和10個で表せる4番目の数である。1つ前は960、次は1260。
その他 1152 に関連すること
関連項目
「1152」の例文・使い方・用例・文例
「1-1-52」に関係したコラム
-
一目均衡表とは、細田悟一氏の開発した相場を予想するテクニカル指標のことです。細田悟一氏のペンネームが一目山人(いちもくさんじん)だったことから、一目均衡表という名が付けられました。一目均衡表は、FXや...
-
株式の単元未満株とは、株式の最低売買単位である1単元未満の株式のことです。1単元は銘柄ごとに異なりますが、100株や1000株であることが多いようです。1単元が100株の銘柄では、単元未満株は1株から...
-
株式投資のスクリーニングとは、テクニカル指標や財務関連指標などを中心とした条件に合致した銘柄を抽出するシステムのことです。スクリーニングでは、テクニカル指標や財務関連指標の他に、投資金額や売買単位、業...
-
個人投資家が資金面や手続き面など比較的手軽に投資できるものとして株式取引とFXが挙げられます。ここでは、2012年6月現在の株式取引とFXとの違いについて紹介します。▼取引先取引先は、株式取引は証券会...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
-
FX(外国為替証拠金取引)のRCIとは、為替レートの売られすぎ、買われすぎを調べるオシレーター系のテクニカル指標です。RCIは、Rank Correlation Indexの略で、日本語では順位相関係...
- 1-1-52のページへのリンク