宮島焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 宮島焼の意味・解説 

宮島焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:焼き物の画像提供をお願いします。2019年9月

宮島焼(みやじまやき)とは、広島県廿日市市で焼かれる陶器。廿日市市は対岸に宮島を望み、その厳島神社参拝の際の縁起物として焼かれた。別名を神砂焼(しんしゃやき)、御砂焼(おすなやき)とも呼び、宮島の砂を粘土に混ぜて焼いている。

これは元々、近郷の賀茂郡の村人らが旅行に出かける際に、宮島の砂を「お砂守」として拝受し、無事に帰郷した際には、その砂で土器(お砂焼)を作り、宮島の神前に供えたという慣習に因んでいる。

歴史

宮島焼の走りとなる「お砂焼」が焼かれ始めたのは天明寛政の頃と伝えられる。後に浅野藩の奨励品として宮島焼が奨められ、全国に名を馳せたが、藩政の弱体化もあって長続きしなかった。

1892年明治25年)に再興、そして1910年(明治43年)には京都で修行を積んだ川原陶斎が本格的に窯を開いた。その後初代山根興哉(-こうさい)が京焼、萩焼の手法を採り入れた宮島焼を焼き始め、厳島神社の祭祀品も担当することになった。現在もこの川原、山根の2つの窯が伝統を継承している。

特徴

宮島焼は決して派手ではないが、素朴で独特の温かみがある。意匠は宮島のシンボルでもある紅葉や拝殿が多い。用途は土産物向けに、茶碗、小皿、土鈴などを焼いている。なお、いわゆる「お砂」は、粘土の中にごく微量を混ぜ込んでいるだけであり、見て判別できる物ではない。だが、その神域の「お砂」を頂戴することによって、縁起物、有り難き代物である価値を見いだせるのである。

外部リンク





宮島焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮島焼」の関連用語

宮島焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮島焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮島焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS