karesansuiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータ > ソフトウェア > オープンソース > karesansuiの意味・解説 

Karesansui

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 01:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Karesansui
開発元 Karesansui Project[1]
最新版
3.0.2 / 2012年9月12日 (8年前) (2012-09-12)
リポジトリ
プログラミング
言語
python
対応OS Linux
対応言語 日本語、英語
種別 仮想機械管理Webアプリケーション
ライセンス MIT
公式サイト http://karesansui-project.info/
テンプレートを表示

Karesansuiとは、Karesansui Projectからリリースされた仮想機械をWebユーザインタフェース上で管理運用を行うオープンソースソフトウェアである。ここでいう仮想機械とはXenKVMQEMUなどの仮想化実装システムを使用してインストールされたゲストOS の事を指す。

KaresansuiはLinux上で動作する。クライアントは各種操作をWebブラウザで行う。仮想機械のホストOS内にこのソフトをインストールすることでゲストOSのCPUメモリの使用状況などについての詳細情報の表示をグラフで行うとともに、稼働中の仮想マシンの停止や再起動などの管理を行う。


1.1.0版から、新たにKVMをサポートした。

2.0.0版から、新たにホストOSのシステム監視、グラフレポートなどを行えるようになった。

3.0.0版から、ソースコード管理をGitHubに移行し、CentOS 6/Red Hat Enterprise Linux 6など最新のOSに対応した。

なお、本プロジェクトのメンテナは、Kei Funagayama、Taizo Ito、Kazuya Hayashi、Junichi Shinohara、Kazuhiro Ogura、Keisuke Fukawa、Hiroki Takayasu、Katsutoshi Nagaokaであり、デザインはMasayoshi Kagamiである。

名称の背景

実際には存在していない環境をあたかもあるかのように見せる仮想化技術を、日本古来の庭園様式である「枯山水」に見立てたのが由来といわれる。

ソフトウェア構成

ソースコードはPythonで記述されている。

仮想機械の管理は、libvirt と呼ばれる APIを使用することにより、どのような仮想機械でも管理できるように設計されており libvirt 上でのAPIが提供される限りは仮想機械の実装に関係なく対応できる。 ジョブマネージャにはpysilhouette、Webアプリケーションフレームワークはweb.py、テンプレートエンジンにはMako、リモートデスクトップ機能としてTightVNCを使用している。バージョン3.0.0より、Webサーバはlighttpd/nginx/apacheに対応している。

支援企業

  • HENNGE 株式会社 (旧社名:株式会社 HDE)
    • 開発リソースやサーバー提供など全面支援を行っている。

外部リンク


karesansui

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/16 09:20 UTC 版)

Karesansui
開発元 Karesansui Project[1]
最新版 3.0.0 / 2012年5月15日
対応OS Linux
種別 仮想機械管理Webアプリケーション
ライセンス MIT
公式サイト http://karesansui-project.info/
テンプレートを表示

Karesansuiとは、Karesansui Projectからリリースされた仮想機械をWebユーザインタフェース上で管理運用を行うオープンソースソフトウェアである。ここでいう仮想機械とはXenKVMQEMUなどの仮想化実装システムを使用してインストールされたゲストOS の事を指す。

KaresansuiはLinux上で動作する。クライアントは各種操作をWebブラウザで行う。仮想機械のホストOS内にこのソフトをインストールすることでゲストOSのCPUメモリの使用状況などについての詳細情報の表示をグラフで行うとともに、稼働中の仮想マシンの停止や再起動などの管理を行う。


1.1.0版から、新たにKVMをサポートした。

2.0.0版から、新たにホストOSのシステム監視、グラフレポートなどを行えるようになった。

3.0.0版から、ソースコード管理をGitHubに移行し、CentOS 6/Red Hat Enterprise Linux 6など最新のOSに対応した。

なお、本プロジェクトのメンテナは、Kei Funagayama氏、Taizo Ito氏、Kazuya Hayashi氏、Junichi Shinohara氏、Kazuhiro Ogura氏、Keisuke Fukawa氏、Hiroki Takayasu氏、Katsutoshi Nagaoka氏であり、デザインはMasayoshi Kagami氏である。

ソフトウェア構成

ソースコードはPythonで記述されている。

仮想機械の管理は、libvirt と呼ばれる APIを使用することにより、どのような仮想機械でも管理できるように設計されており libvirt 上でのAPIが提供される限りは仮想機械の実装に関係なく対応できる。 ジョブマネージャにはpysilhouette、Webアプリケーションフレームワークはweb.py、テンプレートエンジンにはMako、リモートデスクトップ機能としてTightVNCを使用している。バージョン3.0.0より、Webサーバはlighttpd/nginx/apacheに対応している。

支援企業

  • 株式会社 HDE
    • 開発リソースやサーバー提供など全面支援を行っている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「karesansui」の関連用語

karesansuiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



karesansuiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKaresansui (改訂履歴)、karesansui (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS