龕附天正金鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 鉱山 > 日本の金山 > 龕附天正金鉱の意味・解説 

龕附天正金鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 23:27 UTC 版)

地図

龕附天正金鉱(がんつきてんしょうきんこう)は、静岡県伊豆市土肥にある天正年間(1573年から1592年)に掘られたを採掘するための手掘り坑道

概要

1577年(天正5年)に開発された金鉱で、代官彦坂元成により運営されていたが、慶長年間に江戸幕府金山奉行の大久保長安の支配となり、1606年(慶長11年)に最盛期を迎える。

坑道は、山柿の大木が坑口にあり「柿木間歩」といわれた。全長100メートル、最奥部まで60メートル。松明をつけて作業していたので、逆さ階段など換気を考えた工夫が見られる。また、最奥に龕(女陰形金脈龕)が祀られている。これは、坑夫が最奥に金銀が多量に埋蔵する鉱脈を発見し、これ以上掘り進むと祟りがあると恐れ、龕を彫り山の神として祀ったところであり、全国的にここだけである。考古学者軽部慈恩により「龕附天正金鉱」と名づけられた。また、日本大学発掘調査で金の精錬炉跡も発見された。

土肥温泉の温泉街に位置し、伊豆市指定史跡に指定されている[1]。坑道の外側に鉱脈の体験掘りができる場所がある。

脚注

  1. ^ 市指定-史跡・名勝 伊豆市役所

関連項目

座標: 北緯34度54分21.1秒 東経138度47分24.1秒 / 北緯34.905861度 東経138.790028度 / 34.905861; 138.790028





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龕附天正金鉱」の関連用語

龕附天正金鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龕附天正金鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龕附天正金鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS