龐会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龐会の意味・解説 

龐会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 18:30 UTC 版)

龐会

列侯・中尉将軍
出生 生年不詳
涼州南安郡豲道県
拼音 Páng Huì
主君 曹丕曹叡曹芳曹髦曹奐
テンプレートを表示

龐 会(龐 會、ほう かい、生没年不詳)は、中国三国時代の武将。涼州南安郡豲道県の人。父は龐悳(龐徳)。

概要

龐会は、父と同様の勇烈な風格を有していたとされる。黄初元年(220年)に曹丕(文帝)は魏を建国すると、前年の建安24年(219年)に龐悳が荊州関羽征討で戦死していたことを悼み、龐会ら4人を関内侯(龐会は臨渭亭侯か)に封じた。

甘露2年(257年)、諸葛誕揚州で反司馬氏を声を上げ挙兵すると、平寇将軍・臨渭亭侯にあった龐会も誘われたが応じず、鎮圧に加わった(諸葛誕の乱)。この功績で、に封じられた。

景元4年(263年)、鍾会率いる蜀漢討伐(蜀漢の滅亡)に参加した。龐会は鍾会の命により、胡烈田続と共に綿竹を陥落させたため、剣閣から引いて巴郡に篭った蜀の姜維を追撃した。

王隠の『蜀記』によると、蜀滅亡後に龐会は関羽の一族を滅ぼした[1]。同じく『蜀記』によると、鍾会は蜀から龐悳の遺体を迎えに埋葬したが、墓の中にあって身体も首も生きているかのようであったという[2]。もっともこれらの記述の信憑性は不確かで、特に後者については、裴松之が龐悳の墓は元々魏領内にあったと指摘している通り、明らかに事実と相違する。

最終的に官位は中尉将軍にまで至り、列侯[3]に封じられた。

脚注

  1. ^ 『三国志』蜀書関羽伝注
  2. ^ 『三国志』魏書龐悳伝注
  3. ^ 郷侯より上位の侯となったかは不詳。

参考文献

  • 三国志』魏書18龐悳伝
  • 同魏書4高貴郷公紀
  • 同魏書28鍾会伝
  • 同蜀書6関羽伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  龐会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龐会」の関連用語

龐会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龐会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龐会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS