龍福寺_(桑名市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍福寺_(桑名市)の意味・解説 

龍福寺 (桑名市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 23:35 UTC 版)

龍福寺

本堂
所在地 三重県桑名市地蔵455
位置 北緯35度03分00秒 東経136度42分15秒 / 北緯35.05000度 東経136.70417度 / 35.05000; 136.70417
山号 龍宮山
宗派 高野山真言宗
本尊 延命地蔵菩薩
創建年 不明
開基 不明
別称 浜の地蔵さん
札所等 三重四国八十八箇所 4番札所
法人番号 7190005008063
テンプレートを表示

龍福寺(りゅうふくじ)は、三重県桑名市にある、高野山真言宗仏教寺院である。山号は 龍宮山(りゅうぐうさん)。院号は 地蔵院(じぞういん)。本尊は地蔵菩薩

歴史

開基・創建年代については判然としない。天正13年(1585年)の天正大地震寛永8年の台風による被害の後、桑名藩松平定綱が、寛永10年(1633年)に本堂を再建した旨の記録があることから、それ以前から存在していたことがわかる。貞享元年(1684年)には松尾芭蕉がこの地を訪れ、『野ざらし紀行』所収の「明ぼのや しら魚しろき こと一寸」の句を残している。

近代に入り、明治19年(1886年)に河川改修に伴い現在地に移っている。昭和34年(1959年9月26日の、伊勢湾台風により、堂宇や諸仏像等を流失し、住職一家も犠牲になるなど、多大な被害を受けた。その後、昭和46年(1971年)、現在の地に本堂が再建されている。

所在地

  • 三重県桑名市地蔵455

近隣施設

アクセス

三重四国八十八箇所朱印は、1番札所大福田寺でうける。

参考文献

  • 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会
  • 『三重県の地名』(日本歴史地名大系)、平凡社

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍福寺_(桑名市)」の関連用語

龍福寺_(桑名市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍福寺_(桑名市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍福寺 (桑名市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS