黒川逍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒川逍の意味・解説 

黒川逍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 14:19 UTC 版)

黒川 逍(くろかわ しょう、1926年7月15日 - 2010年9月16日[1]は、日本植物学者菌類学者。日本を代表する地衣類の研究者である。

略歴

富山県上新川郡新庄新町(現:富山市)生まれ。金沢高等師範学校[2]。その後、東京文理科大学(現・筑波大学)で学び、朝比奈泰彦の指導を受け、地衣類の分類学的研究を始めた。NSF(全米科学財団)の研究助手の制度を利用しメイソン・ヘール(Mason Hale)と共同研究のため渡米し、ゲジゲジゴケ属のモノグラフを発表するなど、地衣類の分類学研究に貢献した[3]国立科学博物館、筑波実験植物園などで働いた。富山中央植物園の園長も務めた。1994年、国際地衣類学会(International Association for Lichenology)からAcharius Medalを受賞した[1]

クロカワアワビゴケ(Tuckermannopsis kurokawae)は黒川の名に因む。

脚注

参考文献

  • DePriest, P.T. (1999). “Development of Mason E. Hale's list of epithets in the Parmelioid genera (lichen-forming Ascomycotina): A bibliographic review”. Bryologist 102 (3): 442-461. doi:10.2307/3244233. JSTOR 3244233. 
  • Kashiwadani, Hiroyuki (2011). “A tribute to Syo Kurokawa (1926-2010)”. The Lichenologist 43 (3): 191-192. doi:10.1017/S0024282911000090.  May 2011 issue, British Lichen Society.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒川逍」の関連用語

黒川逍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒川逍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒川逍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS