麻田直養
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 00:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年5月)
( |
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年5月)
|
麻田 直養(あさだ なおもと、生歿年不詳)は、
江戸時代後期の土佐藩の武士。土佐一番の剣豪と言われた小野派一刀流(中西派)の剣術師範。通称は麻田勘七。
来歴
- 土佐藩士(上士・馬廻格)麻田利太夫の次男として高知城下に生まれる。
- 江戸で鏡心明智流の桃井春蔵直雄(3代目)に剣術を学び、また千頭伝四郎に小野派一刀流を学び、その奥義を究めて高知城下鷹匠町に、小野派一刀流の剣術道場を開く。
- 土佐藩校 致道館の剣術指南役に推挙され、多くの土佐藩士が門弟となった。
麻田直養の門下生
家族
- 父:麻田利太夫
- 本人:麻田直養(勘七)
- 嫡男:麻田文照(述作)
- 本人:麻田直養(勘七)
関連項目
参考文献
- 『南路志』
- 『麻田勘七直養系図』
- 麻田直養のページへのリンク