鹿留発電所うそぶき水路吐口部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 鹿留発電所うそぶき水路吐口部の意味・解説 

鹿留発電所うそぶき水路吐口部(山梨県)

建設年代
大正7年
所在地
山梨県富士吉田市旭5-2457-1,5-2462-1,5-4636-1

解説
河口湖宮川へと導き下流発電の用に供するための水路斜面中腹石造坑口設け斜面開渠流下させる構成である。呑口部と同様に石積みの構法等に時代特徴現れており,また年月経て周囲景観溶け込んでいる。


このページでは「文化財選集」から鹿留発電所うそぶき水路吐口部を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鹿留発電所うそぶき水路吐口部を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鹿留発電所うそぶき水路吐口部 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

鹿留発電所うそぶき水路吐口部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿留発電所うそぶき水路吐口部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS