鬼首菜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 01:06 UTC 版)
鬼首菜(おにこうべな)は、宮城県大崎市鳴子温泉鬼首地区(旧鳴子町鬼首地区)で栽培されている伝統野菜である。
概要
辛味がある漬菜の一種。8月下旬頃に植え、11月上旬頃に収穫する。漬物、おひたしなどにして食べられることが多い。
鬼首地区以外の土地でも栽培できるが、なぜか辛味が無くなってしまう。採種業者が研究しているが、理由はまだ判明していない。
昔は鬼首地区のほとんどの農家が栽培していたが、現在は数軒だけになっている。
鬼首菜は、通称「ずなっこ」と呼ばれ、カブ菜やカラシ菜に似たしゃきしゃきとした食感と香辛性を持つ。
寒さに強く、気温の低下で栄養分と香辛成分が増すため、冬場の貴重な作物として、漬物「ふすべ漬け」などで親しまれてきた[1]。
栽培には水はけの管理と適切な間引きが重要だという。
一部を畑の雪中で越冬させ、5月末から6月にとう立ちした花を枝ごと刈り取り、自然乾燥。その後に種子をたたき出して採種する[1]。
外部リンク
- 鬼首菜のページへのリンク