鬼生田貞雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鬼生田貞雄の意味・解説 

鬼生田貞雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 05:05 UTC 版)

鬼生田 貞雄(おにうだ さだお、1909年〈明治42年〉7月15日 - 1966〈昭和41年〉12月20日)は、日本小説家

日本における実存主義の紹介に早期に触れ、シベリア抑留体験者としての戦後体験や、福島県の風土を、独特の実存主義的作風で書いた[1]

来歴

本名は貞淳。福島県三春町出身。明治大学卒業後、昭和13年、藤口透吾、内田生枝らとともに「一八会」を結成、同人雑誌「文学部落」を刊行していたとされる。一八会にはのちに芝木好子大原富枝が参加していた。昭和13年「文藝首都」同人となる。

下谷区役所、健康保険協会出版部、実業之日本社に勤務し、昭和20年、赤羽部隊に入隊。抑留体験を経て昭和23年4月に帰国後、実業之日本社勤務に戻り雑誌「ホープ」編集長を務める。昭和27年の退社と同時期に石上玄一郎、杉浦みちを、勝又茂幸らとともに同人雑誌「現象」を刊行。発刊当初の発行者は古賀孝之であったが鬼生田貞雄が「現象」の実質的な主幹であったとされる。

「アナタハン」(丸山通郎名義)、6ケ国語に翻訳されるベストセラーとなった「グアム島」(伊藤正名義)[2]、「愛の交響楽―シューベルト物語」(生田貞雄名義での翻訳)など数多くのゴーストライターとしての著作と筆名があり、現在となってはそれらの著作の全てを追跡することは困難である。

昭和30年「衆目」が直木賞候補となる。

歿後、一周忌の折に二見書房と親族によって「黒い羊」が刊行。七周忌には「魂煙」が刊行された。

著作リスト

  • 「アナタハン」(1951/ 東和社)※丸山通郎名義
  • 「基地九十九里」(1953年/ 東和社)
  • 「愛の交響楽―シューベルト物語」(1956/三笠書房)※ペレグリーニ 著, 生田貞雄名義での編訳
  • 「創業の商傑 : 今日に生きる商魂」(1958/ 実業之日本社)
  • 「グアム島―十六年の記録」(1960/ 二見書房)※伊藤正名義
  • 「ほのかな愛の物語」(1961/ 秋元書房)
  • 「アマゾンの裸族 (秘境シリーズ)」(1964/ 二見書房)※ヘルムート・シック 著, 翻訳
  • 「涙ぽろんと」(1965/ 秋元書房)
  • 「黒い羊」(1967/ 二見書房)
  • 「魂煙」(1972/ 二見書房)

関連項目

脚注

出典

  1. ^ 伊藤千広『鬼生田貞雄の文学』福島民報社、2020年。 
  2. ^ 堀内俊宏『おかしな本の奮戦記』二見書房、1987年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鬼生田貞雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼生田貞雄」の関連用語

鬼生田貞雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼生田貞雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼生田貞雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS