高野村 (鳥取県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高野村 (鳥取県)の意味・解説 

高野村 (鳥取県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 13:50 UTC 版)

たかのそん
高野村
廃止日 1917年9月1日
廃止理由 新設合併
新宮村、高野村小田村
現在の自治体 岩美町
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陰地方
中国・四国地方
都道府県 鳥取県
岩美郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 926
[1]、1909年)
隣接自治体 新宮村、志保美村、宇倍野村、登儀村、大茅村
高野村役場
所在地 鳥取県岩美郡高野村大字池谷
(新宮村高野村組合役場)
座標 北緯35度31分13秒 東経134度20分14秒 / 北緯35.520411度 東経134.33725度 / 35.520411; 134.33725座標: 北緯35度31分13秒 東経134度20分14秒 / 北緯35.520411度 東経134.33725度 / 35.520411; 134.33725
特記事項 座標は現在の池谷公民館の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高野村(たかのそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは岩井郡に属した。

概要

現在の岩美町池谷(いけだに)・延興寺(えんごうじ)・外邑(とのむら)・小田・大坂・唐川に相当する。蒲生川支流の小田川流域に位置した。

高野の名は高地の野、上流の野の意とされる[2]

藩政時代には鳥取藩領の岩井郡高野郷に属する池谷村・延興寺村(延江寺村)・大谷村・大坂村・外村・唐川村があった[3]

沿革

  • 1877年(明治10年)3月 - 大谷村が小田大谷村と改称する[4]
  • 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
  • 1883年(明治16年)- 本庄村(後の本庄村大字本庄)に置かれた連合戸長役場の管轄区域となる[1]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により、池谷村・延興寺村・外村・小田大谷村・大坂村・唐川村が合併して村制施行し、高野村が発足。旧村名を継承した6大字を編成。新宮村との組合役場を池谷村に設置[5]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、邑美郡法美郡・岩井郡の区域をもって岩美郡が発足し、岩美郡高野村となる。
  • 1914年(大正3年)10月1日 - 「高野村大字○○村」から大字の「村」を削除し、「高野村大字○○」と改称。ただし外村は外邑と、小田大谷村は小田と改称した[6]
  • 1917年(大正6年)9月1日 - 新宮村と合併して小田村が発足。同日高野村廃止[7]

行政

歴代組合村長

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
橋本清一郎 1889年(明治22年) 1890年(明治23年)12月27日
2 米山豊蔵 1890年(明治23年)12月29日 1892年(明治25年)9月28日
3 加納清治 1892年(明治25年)10月22日 1894年(明治27年)2月26日
4 中村松太郎 1894年(明治27年)2月27日 1895年(明治28年)7月22日
5 太田幾蔵 1895年(明治28年)7月25日 1896年(明治29年)7月23日
6 小倉勝次郎 1896年(明治29年)8月1日 1901年(明治34年)4月25日
7 田中喜十郎 1901年(明治34年)5月1日 1902年(明治35年)4月25日
8 森田福蔵 1902年(明治35年)5月1日 1903年(明治36年)6月20日
9 加納綾蔵 1903年(明治36年)8月26日 1904年(明治37年)1月30日
10 勝山貞蔵 1904年(明治37年)4月8日 1905年(明治38年)5月10日
11 勝山豊治 1905年(明治38年)5月20日 1906年(明治39年)9月27日
12 勝山貞蔵 1906年(明治39年)10月4日 1908年(明治41年)7月22日
13 太田直太郎 1908年(明治41年)8月25日 1912年(大正元年)8月24日
14 太田直太郎 1912年(大正元年)12月5日 1916年(大正5年)12月4日
15 中村松太郎 1916年(大正5年)12月20日 1917年(大正6年)8月31日 合併後小田村長に就任
参考文献 - [1]

教育

  • 高野尋常小学校:小田村発足後に旧新宮村の小田尋常高等小学校と合併し、その外邑分校となる。戦後小田小学校となるが1971年に外邑分校廃校。その後小田小学校は統合により岩美町立岩美南小学校となる[1][8]

脚注

  1. ^ a b c d 岩美町誌(岩美町教育委員会、1968年)
  2. ^ 鳥取県の地名由来語源参考 : 平成の地名(森納、2009年)
  3. ^ 角川日本地名大辞典 鳥取県「高野郷(近世)」
  4. ^ 鳥取県史 近代 第1巻 (総説篇)829頁(鳥取県、1969年)
  5. ^ 鳥取県町村合併誌104頁(鳥取県、1964年)
  6. ^ 「字名改称並区域変更」『官報』1914年9月29日国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「村廃置」『官報』1917年9月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 岩美町の歴史(岩美町)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高野村 (鳥取県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高野村 (鳥取県)」の関連用語

高野村 (鳥取県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高野村 (鳥取県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高野村 (鳥取県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS