高見澤たか子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高見澤たか子の意味・解説 

高見澤たか子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 05:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高見澤たか子(たかみざわ たかこ、1936年3月15日- )は、日本のノンフィクション作家。

略歴

東京生まれ。本名・寺尾隆子[1]高見沢遠治は伯父(父の兄)[2]早稲田大学文学部卒。伝記作品のほか、自らの体験を通して家族や生活、高齢社会をテーマにした著書も多い[3]

著書

  • 『元気な子の食事 頭のいいママの料理メニュー』 (ワニの本 ツイン・シリーズ)ベストセラーズ 1974
  • 『ある浮世絵師の遺産 高見沢遠治おぼえ書』東書選書 東京書籍 1978
  • 『子どもがわからなくなる日 体験的・男の子の育て方』主婦の友社 1984
  • 『家族づき合いひとづき合い』海竜社 1987
  • 『親と再び暮らすとき 家族で父を看取る』大和書房 1988
  • 『金箔の港 コレクター池長孟の生涯』筑摩書房 1989
  • 『忙しい女は手料理がうまい 作るのも食べるのも楽しい108のレシピ』海竜社 1990
  • 『四十代だからできることしておきたいこと』海竜社 1994
  • 『自立する老後のために』晶文社 1998
  • 『「ときめき世代」の生きがい探し』集英社 2002
  • 『「終の住みか」のつくり方』晶文社 2004 のち集英社文庫
  • 『ごめんね、ぼくが病気になって』春秋社 2009
  • 『いい年を重ねるひとりの暮らしかた』海竜社 2014

共著

  • 『ジーンズ奥様の家事ノート』竹見智恵子共著 鎌倉書房 1979
  • 『当世おつきあい心得帖』吉沢久子共著 (エスカルゴ・ブックス) 日本実業出版社 1983
  • 『きちんと食べる美しく食べる 食卓を大切にする暮らし方』吉沢久子共著 大和書房 1988
  • 『対論・21世紀日本のシステム 女性は21世紀を救う』浜四津敏子, 石堂秀夫共著 蝸牛社 1999
  • 『おいしく食べて元気に老いる』吉沢久子共著 大和書房 2001
  • 『ベアテと語る「女性の幸福」と憲法』ベアテ・シロタ・ゴードン 語る人, 村山アツ子 聞く人, 高見澤構成 晶文社 2006

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『ある浮世絵師の遺産』あとがき
  3. ^ 『いい年を重ねるひとりの暮らしかた』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高見澤たか子」の関連用語

高見澤たか子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高見澤たか子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高見澤たか子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS