石堂秀夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石堂秀夫の意味・解説 

石堂秀夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 04:21 UTC 版)

石堂秀夫(いしどう ひでお、1936年9月21日[1] - )は、日本小説家

略歴

東京生まれ。東京都立三田高等学校定時制中退。1969年小説『那覇の港で』により第6回総評文学賞を受賞。1971年、長編小説『詐欺師たち』を刊行し、椎名麟三の絶賛を受けて作家生活に入る。『奥の細道・全行程を往く』で松尾芭蕉の研究家としても知られ、また、ドラマ『天明義民伝』で、2000年度地方自治大賞を受賞[2]

著書

  • 『詐欺師たち』光風社書店 1971
  • 『不敬罪"天皇ごっこ" 明治秘史』三一書房 1990
  • 『砂の墓標』三一書房 1993
  • 『「奥の細道」謎の同行者』同文書院 1994
  • 『「おくのほそ道」全行程を往く』三一書房 1994
  • 『黎明の人 幕末をリードした本間郡兵衛の生涯 歴史小説』蝸牛社 1999
  • 『懐かしの都電41路線を歩く』有楽出版社 2004

共著編

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『懐かしの都電41路線を歩く』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石堂秀夫」の関連用語

石堂秀夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石堂秀夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石堂秀夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS