高見澤今朝雄とは? わかりやすく解説

高見澤今朝雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 21:58 UTC 版)

高見澤今朝雄[1](たかみざわ けさお、1952年 - )は、日本のアマチュア天文家昆虫研究家。長野県在住。

業績

アマチュア天文家として

1984年に発見した周期彗星 98P/高見澤彗星など5つの彗星を発見している[1]。また1995年から2000年にかけて3つの新星[2]、1996年と1999年には超新星を発見し[3]、日本で初めて彗星・新星・超新星を発見する「新天体発見三冠[4]」を達成している。

彼の業績を記念して、小惑星(8720)高見澤に命名された[5]

昆虫研究家として

信州昆虫学会の会員でハチ類の生態研究も行っており、昆虫に関する著書もある。2005年にはクロスズメバチの新種として「シナノヤドリクロスズメバチ」の発見を報告したが、新種として認められるに至ってはいない。

発見した新天体

これまでに発見した新天体は以下の通り[1][2][3]

彗星

新星

超新星

  • SN 1996X (NGC 5061銀河超新星)
  • SN 1999gh (NGC 2986銀河超新星)

受賞

  • 日本天文学会天体発見賞:計7回[6]
  • 日本天文学会天体発見功労賞:計3回 (1987年、1989年、1997年) [7]

著作

脚注

  1. ^ a b c 日本人が発見した彗星一覧”. 新天体関連情報. 国立天文台 (2014年10月21日). 2015年1月21日閲覧。
  2. ^ a b CBAT List of Novae in the Milky Way”. IAU Central Bureau for Astronomical Telegrams. 2015年1月21日閲覧。
  3. ^ a b 日本人が発見した超新星一覧”. 新天体関連情報. 国立天文台 (2015年1月20日). 2015年1月21日閲覧。
  4. ^ 佐野康男. “1998・東亜天文学会総会・三重県伊賀上野大会”. 2015年1月21日閲覧。
  5. ^ 8720 Takamizawa (1995 WE1)”. JPL Small-Body Database Browser. ジェット推進研究所. 2015年1月21日閲覧。
  6. ^ 日本天文学会天体発見賞受賞者”. 日本天文学会. 2015年1月22日閲覧。
  7. ^ 日本天文学会天体発見功労賞受賞者”. 日本天文学会. 2015年1月22日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高見澤今朝雄」の関連用語

高見澤今朝雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高見澤今朝雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高見澤今朝雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS