高知県民の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高知県民の歌の意味・解説 

高知県民の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 03:34 UTC 版)

高知県民の歌

県民歌の対象
高知県

作詞 西村貞夫
作曲 濱田正形
採用時期 1952年9月6日
言語 日本語
テンプレートを表示

高知県民の歌」(こうちけんみんのうた)は日本都道府県の一つ、高知県が制定した県民歌である。作詞・西村貞夫、作曲・濱田正形。

解説

1953年昭和28年)10月に高知県を含む四国4県で開催される第8回国民体育大会(四国国体)に合わせて県歌制定委員会が組織され、歌詞の公募を実施した[1]。公募に際しては応募資格が「県出身もしくは在住者」に限定されていたが、当初の入選者は東京都からの応募で「高岡郡須崎町(現在の須崎市)出身」と申告していたところ同年に制定された「徳島市民歌」(3代目)の一般公募で同姓同名・同住所の人物が佳作に入賞していたことを不審に思った第三者が「出身地を詐称しているのではないか」と審査委員会に申し立てを行い[2]、審査委員会が須崎町役場に照会した結果「該当する人物が町内に居住していた記録が無かった」として入選を取り消され、佳作第一席に選定されていた長岡郡久礼田村(現在の南国市)からの応募作が繰り上げで入選となった[3]

歌詞の決定後、作曲部門の公募が引き続き実施され応募作79編から最終候補5曲を選定し、JORK(現在のNHK高知放送局)でラジオ放送して公開投票に諮った[4]。その結果、最多の支持を集めたのは高岡郡蓮池村(現在の土佐市)の小学校教員・濱田正形の作品で、9月6日に高知市中央公民館で発表音楽会が開催された[5][6]

制定意義は「美しい自然と、神話や伝説に満ちて由緒深い歴史をたたえながら、県民の剛健な気宇と理想を唄いあげた」ものとされている[6]

備考

作詞者の氏名は制定当時の新聞記事や1970年代までの文献では「西村卓夫」と記述されているが[3][6][7][8]、県のサイトや1980年代以降の文献では「西村貞夫」とされている[1][9]。また、前述のように応募資格が「県出身もしくは在住者」に限定されていたが県のサイトでは県外(大分県)からの応募であったかのような記述が見られ[9]、長岡郡久礼田村(現在の南国市)からの応募とする制定時の報道とは食い違いを見せている[3]

参考文献

出典

  1. ^ a b 中山(2012), p362
  2. ^ 高知新聞、1953年7月17日付3面『県民の歌に物いい』。
  3. ^ a b c 高知新聞、1953年7月28日付3面『西村氏(久礼田)が入選』。
  4. ^ 高知新聞、1953年8月28日付3面『「県民の歌」投票で入選曲決定』。
  5. ^ 高知新聞、1953年9月7日付3面『入選濱田氏(蓮池村)に決る』。
  6. ^ a b c シンボルと公式制度(1968年), p236
  7. ^ 日本うたの地図(1970), p124
  8. ^ 藤沢(1976), p485
  9. ^ a b 県のシンボル

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高知県民の歌」の関連用語

高知県民の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高知県民の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高知県民の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS