高港基資とは? わかりやすく解説

高港基資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 08:24 UTC 版)

たかみなと もとすけ
高港 基資
生誕 ????3月8日
日本京都府
職業 漫画家
活動期間 1990年 -
ジャンル ホラー漫画
テンプレートを表示

高港 基資(たかみなと もとすけ、3月8日 - )は、日本漫画家京都府出身、宇治市在住。

来歴

1990年、『ヤングキング』(少年画報社)に掲載の『マサイ』でデビュー。大学卒業後、持ち込みにより同誌に掲載される。その後『ヤングキングアワーズ』(同)、コンビニコミック(ホラー)などで活動。

作品リスト

書籍

アンソロジー

  • 「読者投稿心霊体験」シリーズ(廉価版コンビニコミック、少年画報社)
  • 恐ろし屋 黒ノ書(2017年10月17日発売[4]、廉価版コンビニコミック)
  • 本当にあった心霊体験 夏だし怖い話してみない?(2018年7月9日発売[5]、少年画報社、廉価版コンビニコミック) - 『恐之本』から9作を再録[5]
  • JITSUKOWA〜読者投稿心霊体験〜(2019年8月8日発売[6]、少年画報社、廉価版コンビニコミック) - 『ヤングキング』2018年14号から3号連続ホラー読み切り企画[7][8][9]で掲載された3作も収録
  • 怖異事典(こわいじてん) 2020(2020年8月31日発売[10]、廉価版コンビニコミック) - 過去作品の再掲[10]

出典

  1. ^ “外薗昌也×高港基資コンビの実話怪談もの「赤異本」が単行本に”. コミックナタリー (ナターシャ). (2016年8月8日). https://natalie.mu/comic/news/197476 2021年7月15日閲覧。 
  2. ^ LINEマンガ 2020年8月13日のツイート2021年7月15日閲覧。
  3. ^ “ホラー誌編集長が会いにいった謎の男は…外薗昌也×高港基資の怪異マンガ新作”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年7月15日). https://natalie.mu/comic/news/436942 2021年7月15日閲覧。 
  4. ^ “決して眠る前に読まないでください…ホラーオムニバス「恐ろし屋 黒ノ書」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2017年10月17日). https://natalie.mu/comic/news/253106 2021年7月15日閲覧。 
  5. ^ a b “中山昌亮、洋介犬らの新作読める全416Pのホラーアンソロ「本当にあった心霊体験」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2018年7月9日). https://natalie.mu/comic/news/290449 2021年7月15日閲覧。 
  6. ^ JITSUKOWA〜読者投稿心霊体験〜”. 少年画報社. 2021年7月15日閲覧。
  7. ^ “僕のほうが絶対かわいい!女装趣味の男子大学生描く新連載「銀色のジェンダーズ」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2018年6月25日). https://natalie.mu/comic/news/288326 2021年7月15日閲覧。 
  8. ^ ヤングキング 2018年15号”. 少年画報社. 2021年7月15日閲覧。
  9. ^ ヤングキング 2018年16号”. 少年画報社. 2021年7月15日閲覧。
  10. ^ a b “伊藤静、中山昌亮らのホラー読切集めたアンソロ、高港基資作品は約200P収録”. コミックナタリー (ナターシャ). (2020年8月31日). https://natalie.mu/comic/news/394422 2021年7月15日閲覧。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高港基資」の関連用語

高港基資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高港基資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高港基資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS