高湜とは? わかりやすく解説

高湜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 07:34 UTC 版)

高 湜(こう しょく、538年 - 560年)は、中国北斉皇族。高陽康穆王。高歓の十一男[1][2][3]。母は游氏[4][5][6]は須達[7]

経歴

天保元年(550年)5月に北斉が建てられると、6月に高湜は高陽王に封ぜられた[8][9][10]。天保10年(559年)閏4月、侍中から尚書右僕射に転じた[11][12]。11月、尚書左僕射に進んだ[13][14][15]

高湜は滑稽でもって文宣帝に愛され、常に側近に仕えて、諸王に鞭撻した。婁太后は高湜のことをうとましく考えていた。高湜の妃の父の張晏之が道で高湜に挨拶したとき、高湜は返礼しなかった。文宣帝がその理由を訊ねると、高湜は「官職のない男にどうして礼すべきでしょうか」と答えた。そこで文宣帝は張晏之を抜擢して徐州刺史とした。10月に文宣帝が死去すると、高湜は司徒を兼任し、葬儀において笛を吹き胡鼓を打って音楽とした。このため婁太后は高湜を百回あまり鞭打った[1][2][16]乾明元年(560年)2月6日[17][18]、その傷がもとで鄴の邸で死去した。享年は23[17]。婁太后は「死なせるつもりはなかった」と言って泣き悲しんだ。仮黄鉞・太師司徒録尚書事雲州刺史の位を追贈された[1][2][19]は康穆といった。

子の高士義が爵位を嗣いだ[1][2][19]

脚注

  1. ^ a b c d 氣賀澤 2021, p. 167.
  2. ^ a b c d 北斉書 1972, p. 138.
  3. ^ 北史 1974, p. 1866.
  4. ^ 氣賀澤 2021, p. 155.
  5. ^ 北斉書 1972, p. 131.
  6. ^ 北史 1974, p. 1859.
  7. ^ 趙 2008, p. 409.
  8. ^ 氣賀澤 2021, p. 79.
  9. ^ 北斉書 1972, p. 52.
  10. ^ 北史 1974, p. 246.
  11. ^ 氣賀澤 2021, p. 97.
  12. ^ 北斉書 1972, p. 66.
  13. ^ 氣賀澤 2021, p. 102.
  14. ^ 北斉書 1972, p. 74.
  15. ^ 北史 1974, p. 256.
  16. ^ 北史 1974, pp. 1866–1867.
  17. ^ a b 趙 2008, p. 410.
  18. ^ 『北斉書』廃帝紀および『北史』斉紀中は高湜の死を乾明元年春正月癸亥のこととする。本記事では墓誌の記述を採用する。
  19. ^ a b 北史 1974, p. 1867.

伝記資料

  • 北斉書』巻10 列伝第2
  • 北史』巻51 列伝第39
  • 高湜墓誌

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高湜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高湜」の関連用語

1
10% |||||

2
4% |||||

高湜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高湜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高湜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS