張晏之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張晏之の意味・解説 

張晏之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 02:08 UTC 版)

張 晏之(ちょう あんし、生没年不詳)は、北魏末から北斉にかけての官僚軍人。『北斉書』では張宴之(ちょう えんし)として立伝されている[1][2]は熙徳[1][3]本貫清河郡東武城県[4]

経歴

張始均と鄭氏のあいだの子として生まれた[3]。幼くして父を失い、母に教育を受けて成長した。爾朱栄の下で元顥を討ち、武成子の爵位を受けた。尚書二千石郎中に累進した。高岳が潁川を攻撃すると、晏之はその下で都督中兵参軍となり、記室を兼ねた。晏之は文士でありながら、武勇も兼ねそなえ、高岳の帷幕で軍略に参与しつつ、実戦で自ら首級を上げてみせた[5][3]

北斉の天保初年、晏之の娘が高陽王高湜の妃となると、晏之は婚礼のため晋陽におもむき、宴席で「天下有道、主明臣直、雖休勿休、永貽世則(天下に道あり、主は明にして臣は直、休といえども休むなくば、永く世の則は貽からんや)」と詩を賦した。文宣帝は詩の風刺するところを理解して笑った[6][3]。晏之は護軍長史となった[7][8]

後に北徐州の事務を代行し、まもなく正式に北徐州刺史となった。御史の崔子武が北徐州を監察したとき、問題となるところを発見できず、民衆が作った「清徳頌」数篇を入手した。そこで「罪状を探したところ、賞賛の歌声が聞こえてきた」と言って感嘆した。晏之は兗州刺史に転じたが、受けないうちに死去した。斉州刺史・太常卿の位を追贈された[6][3]

子に張虔威[9]・張虔雄[10]があった。

脚注

  1. ^ a b 北斉書 1972, p. 468.
  2. ^ 『北斉書』張宴之伝のみが「張宴之」とし、同書高陽康穆王湜伝では「張晏之」とする。『魏書』張彝伝・『北史』張彝伝・『隋書』張虔威伝では、いずれも「晏之」とする。
  3. ^ a b c d e 北史 1974, p. 1578.
  4. ^ 北史 1974, p. 1574.
  5. ^ 北斉書 1972, pp. 468–469.
  6. ^ a b 北斉書 1972, p. 469.
  7. ^ 北斉書 1972, p. 138.
  8. ^ 北史 1974, p. 1867.
  9. ^ 隋書 1973, p. 1557.
  10. ^ 隋書 1973, p. 1558.

伝記資料

  • 『北斉書』巻35 列伝第27
  • 北史』巻43 列伝第31

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張晏之」の関連用語

1
18% |||||

張晏之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張晏之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張晏之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS