張景仁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張景仁の意味・解説 

張景仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 04:18 UTC 版)

張 景仁(ちょう けいじん、生没年不詳)は、東魏から北斉にかけての書家本貫済北郡

経歴

幼くして父を失い、家は貧しく、書を学んで生業とした。草書隷書を得意として、内書生に選任された。姚元標・韓毅・袁買奴・李超らとともに名を知られ、ともに高澄に召し出されてその賓客となった。557年天保8年)、太原王高紹徳に書を教えるよう北斉の文宣帝に命じられ、開府参軍に任じられた。武成帝皇太子高緯のために書人を選抜したとき、景仁は抜擢されて侍書とされた。細やかな心配りをしてつつましく仕えたため、高緯に気に入られ、博士と呼ばれた。太子門大夫・員外散騎常侍・諫議大夫を歴任した。後主(高緯)が即位すると、景仁は通直散騎常侍の位を受けた。

ときに胡人の何洪珍が後主に重用されており、朝士との通婚を望んでいた。景仁は内官としての地位が高かったことから見込まれて、何洪珍の兄の子が景仁の次男の張瑜の娘をめとった。景仁は病がちだったことから、そのたびごとに後主は徐之範らを派遣して治療にあたらせた。

仮の儀同三司・銀青光禄大夫の位を受け、恒山県を食邑とした。後主が行幸に出て道中に宿を取るたびに、景仁は歩障を立てて風と寒さを遮った。儀同三司の位に進められ、ほどなく開府を加えられた、文林館が立てられると、宦官の鄧長顒の請願により、景仁は文林館の事務を総制することとなり、侍中に任じられた。573年武平4年)、建安王に封じられた。景仁は何洪珍の死後も鄧長顒と結んで、お互いにかばいあっていたため、失脚をまぬかれた。中書監に任じられ、ほどなく病により死去した。侍中・斉済等五州刺史司空公の位を追贈された。

妻子

  • 奇氏(張景仁が建安王となると、王妃に上った)

  • 張玉(長男、員外散騎侍郎を初任とした)
  • 張瑜(次男、中書舎人・給事黄門侍郎)

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張景仁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張景仁」の関連用語

1
6% |||||

2
4% |||||

3
4% |||||

4
4% |||||

張景仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張景仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張景仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS