徐之範とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徐之範の意味・解説 

徐之範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 16:41 UTC 版)

徐 之範(じょ しはん、天監6年(507年)- 開皇4年4月26日584年6月10日))は、中国南北朝時代医師官僚は孝規。本貫東莞郡姑幕県

経歴

南朝斉蘭陵郡太守の徐雄(徐文伯の子)の子として生まれた。はじめ南朝梁の南康嗣王蕭会理の下で府参軍事をつとめた。劉孝勝が武陵王蕭紀の下で長史となると、之範は外兵参軍として召し出された。ほどなく録事参軍に転じた。劉孝勝兄弟が蕭紀に従って蜀に入ると、之範もこれに従った。広漢郡太守をつとめ、持節・梁州刺史に転じ、郫県開国侯に封じられた。

兄の徐之才を頼って北斉に入った。天保9年(558年)、寧朔将軍・尚薬典御に任じられた。河清2年(563年)、尚薬典御のまま散騎侍郎に転じた。天統2年(566年)、輔国将軍・諫議大夫に転じた。天統3年(567年)、通直散騎常侍の位を受けた。天統4年(568年)、翊軍将軍・太中大夫となった。天統5年(569年)、散騎常侍の位を受けた。この年のうちに仮の儀同三司となった。

武平元年(570年)、儀同三司・征西将軍に転じた。武平2年(571年)、開府儀同三司の位を受けた。武平3年(572年)、太常卿に任じられ、西陽王に封じられた。武平4年(573年)、侍中となった。この年、之範は後主の命により蘭陵王高長恭を毒殺した[1]建徳6年(577年)、北周により使持節・儀同大将軍に任じられた。

開皇4年(584年)4月26日、晋陽県の邸で死去した。享年は78。

妻子

  • 蘭陵蕭氏
  • 扶風馬氏(西陽王妃)

  • 徐敏信(済陰郡太守)
  • 徐敏行(尚書駕部郎中)
  • 徐敏璞(安定県令)
  • 徐敏直(給事中)
  • 徐敏智(太尉府墨曹参軍)
  • 徐敏貞(給事中)
  • 徐敏鑑
  • 徐敏廉(通直散騎侍郎)
  • 徐敏恭(著作佐郎)
  • 徐敏寛
  • 徐敏恵
  • 徐敏通

脚注

  1. ^ 北斉書』文襄六王伝

伝記資料

  • 『北斉書』巻33 列伝第25
  • 北史』巻90 列伝第78
  • 隋故儀同西陽王徐之範墓銘(徐之範墓誌)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  徐之範のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐之範」の関連用語

徐之範のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐之範のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐之範 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS