高橋欽哉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋欽哉の意味・解説 

高橋欽哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 07:50 UTC 版)

高橋欽哉

高橋 欽哉(たかはし きんや、1866年7月17日慶応2年6月6日[1]) - 1937年昭和12年)10月21日[2])は、日本の政治家実業家衆議院議員

略歴

1866年(慶応2年)に大分県大分郡西庄内村(現由布市庄内町)の庄屋の家に生まれる。1890年(明治22年)に速見郡浜脇村(現別府市浜脇)で高級旅館泉孫を経営する高橋孫三郎の養子となる[3]

1906年(明治39年)に浜脇町と別府町が合併して新たに別府町が誕生すると、その助役に抜擢される。別府町会議員、町会議長を歴任した後、1919年(大正8年)には大分県会議員に当選。1930年(昭和5年)の第17回衆議院議員総選挙において立憲民政党から大分県第2区に立候補して当選。初の別府出身の衆議院議員となった[3]

一方、実業家としては、1929年(昭和4年)に大分農工銀行(現在のみずほ銀行大分支店)の頭取となり、同年11月に別府商工会議所が発足すると1936年(昭和11年)5月までその初代会頭を務めた。[4]

1929年(昭和4年)に別府市浜脇の旅館泉孫の裏手に建てた自宅兼迎賓館の聴潮閣は、1989年(平成元年)に別府市青山町に移築され、2001年(平成3年)8月28日登録有形文化財に登録されている。2013年(平成25年)1月からは佐藤溪美術館として一般公開されている[5]

脚注

  1. ^ 衆議院『第五十八回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1930年、32頁。
  2. ^ 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年、378頁。
  3. ^ a b 高橋欽哉と聴潮閣 聴潮閣高橋記念館
  4. ^ 別府商工会議所のあゆみ 別府商工会議所
  5. ^ 佐藤溪美術館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋欽哉」の関連用語

高橋欽哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋欽哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋欽哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS