高岡城 (伊勢国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高岡城 (伊勢国)の意味・解説 

高岡城 (伊勢国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 03:05 UTC 版)

高岡城(たかおかじょう)は、三重県鈴鹿市高岡町字茶山にあった日本の城伊勢高岡城とも。築城年代は不明。神戸城神戸友盛の家老山路弾正によって修繕されたとされる。歴代城主は山路弾正、小島兵部。現在は高岡城跡公園となっている。

概要

永禄10年(1567年)と翌11年(1568年)の二度にわたって織田信長の武将、滝川一益の猛攻を受けたが落城しなかった。しかしながら二度に渡る大軍の侵攻という不利な戦況下で山路弾正と主君神戸友盛は最終的に信長の三男織田信孝を神戸家の養子にすることで講和を受け入れる。

元亀2年(1571年)神戸友盛は信長によって隠居を命ぜられると、主君の不遇に山路弾正神戸城討伐の謀叛を企てたが失敗し自刃した。その後は、信孝の異母兄弟にあたる小島兵部が高岡城主となった。1582年本能寺の変の後、小島兵部が神戸城へ移り、高岡城は廃城となる。

遺構

高岡城は鈴鹿川北岸の丘陵に築かれており、城山の南東部が高岡城跡公園となっている。城跡は遺構が不明瞭であり、西側に堀跡が確認できるのみである。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高岡城 (伊勢国)」の関連用語

高岡城 (伊勢国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高岡城 (伊勢国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高岡城 (伊勢国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS