高勝寺_(稲城市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高勝寺_(稲城市)の意味・解説 

高勝寺 (稲城市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 13:52 UTC 版)

高勝寺
所在地 東京都稲城市坂浜551
位置 北緯35度37分33.2秒 東経139度29分16.9秒 / 北緯35.625889度 東経139.488028度 / 35.625889; 139.488028座標: 北緯35度37分33.2秒 東経139度29分16.9秒 / 北緯35.625889度 東経139.488028度 / 35.625889; 139.488028
山号 岩船山(いわふねさん)
院号 大智院
宗派 真言宗豊山派
本尊 胎蔵界大日如来
創建年 応安元年(1368年
開山 鎮海和尚
正式名 岩船山大智院高勝寺
札所等 多摩川三十三観音霊場31番札所、多摩八十八ヶ所霊場8番札所
公式サイト 高勝寺公式ホームページ
法人番号 5013405000253
テンプレートを表示

高勝寺(こうしょうじ)は、東京都稲城市坂浜[1]にある真言宗豊山派寺院

歴史

1368年応安元年)、鎮海和尚によって開山された。仁和寺の末寺であったことから、菊花紋章の使用が許される格式があったという。かつては20前後の末寺を擁していた[2]

本堂裏手にカヤの木がある。雌株で高さ約25メートル、幹まわりは約6メートルの大木で、東京都の天然記念物に指定されている[2]

かつては牡丹園があることで知られていた。1981年昭和56年)に開園したもので、70種類2000株の牡丹が植えられていた[2]。現在は閉園している。

文化財

  • 高勝寺のカヤ(東京都指定天然記念物 昭和36年1月31日指定)[3]

交通アクセス

  • 路線バス駒沢学園入口停留所より徒歩6分。

脚注

  1. ^ 多摩郡坂浜村高勝寺台、南多摩郡稲城村大字坂浜
  2. ^ a b c 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年、133-135p
  3. ^ 高勝寺のカヤ東京都

参考文献

  • 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高勝寺_(稲城市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高勝寺_(稲城市)」の関連用語

高勝寺_(稲城市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高勝寺_(稲城市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高勝寺 (稲城市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS