首折れ鯖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 首折れ鯖の意味・解説 

首折れ鯖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/23 02:28 UTC 版)

首折れ鯖(くびおれさば)は、鹿児島県屋久島で水揚げされるゴマサバの現地名のこと。歴史的には、主に屋久島北部の一湊(いっそう)漁港等で水揚げがされてきたことが知られている。屋久島では東シナ海側から日本海側の方で獲れるものをこう呼ぶ。 血液を抜くためと鮮度を保つために、漁獲後すぐにを折ることからその名が付く。マサバに比べて脂肪分が少なく、刺身にすると身の締まった歯ごたえが味わえる。刺身のほか、塩サバ焼き、大根なます、しゃぶしゃぶすき焼きでも食べられている。また屋久島は古くから、獲れたサバを利用して「さば節」を加工してきた。主にそばなどのつゆだし用として重用されてきた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「首折れ鯖」の関連用語

首折れ鯖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



首折れ鯖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの首折れ鯖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS