飯塚日新館中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福岡県中学校 > 飯塚日新館中学校の意味・解説 

飯塚日新館中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 07:39 UTC 版)

飯塚日新館中学校
北緯33度38分41秒 東経130度42分17秒 / 北緯33.644847度 東経130.704854度 / 33.644847; 130.704854座標: 北緯33度38分41秒 東経130度42分17秒 / 北緯33.644847度 東経130.704854度 / 33.644847; 130.704854
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人飯塚学園
設立年月日 1981年4月8日
11月15日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C140320500011
所在地 820-0011
福岡県飯塚市柏の森56番地9
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

飯塚日新館中学校(いいづかにっしんかんちゅうがっこう)は、福岡県飯塚市柏の森56番地9にある男女共学私立中学校。福岡県筑豊地区唯一の私立中学であり、以前は中高一貫教育を実施していた。創立者は権堂義幸

概要

筑豊地区唯一の私立中学校である。系列のひまわり幼稚園および飯塚日新館小学校との幼小中一貫教育を行っている[1]

久留米大学附設高等学校青雲高等学校弘学館高等学校福岡大学附属大濠高等学校などの九州地方の難関私立高校や、福岡県立嘉穂高等学校鞍手高等学校など地域の公立進学校に合格者を輩出している[2]。また、英語学習に力を入れており、卒業までに英検2級合格を目指している。日本人教諭・ALTによる授業に加え、外国人講師とのマンツーマンのオンライン英会話レッスンも実施している[1]

文化祭(柏陽祭)には保護者も参加する[1]

生活信条

「敬・愛・信」

制服

男子の学ランは7個ボタンで、大日本帝国海軍を意識している[要出典]

沿革

  • 1981年 - 日新館中学校飯塚分校として開校。
  • 1983年 - 飯塚日新館中学校として独立。
  • 1986年 - 新校舎が完成、これにより中等部と高等部の校舎が別々となる。
  • 1987年 - 3ヶ年教育の女子部を新設。
  • 2005年 - 日新館高等学校 (福岡県)閉校騒動がNHK全国ニュースで放映、福岡県議会で取り上げられる。
  • 2008年 - 日新館高等学校閉校、筑豊地区唯一の中高一貫教育完全消滅。

通学手段

系列校

脚注

  1. ^ a b c 学校案内 飯塚日新館ホームページ、2023年8月26日閲覧。
  2. ^ 進路実績 飯塚日新館中学校ホームページ、2023年8月26日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度38分41.449秒 東経130度42分17.474秒





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯塚日新館中学校」の関連用語

飯塚日新館中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯塚日新館中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯塚日新館中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS