食単とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 食単の意味・解説 

食単

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 18:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
食単
各種表記
繁体字 食單
簡体字 食单
拼音 Shídān
注音符号 ㄕˊ ㄉㄢ
発音: シーダン
テンプレートを表示

食単(しょくたん)は中国語の単語。現代では料理関係の記録資料を示すが、古くはナフキンに相当する布を意味した。

現代中国語としての用法

現代中国語では中国料理の作り方や献立を書いた表・本であり、日本で言うレシピ集に相当するものを「食単」と称す。日本でも食単という名の下で多くの中国料理の作り方の本が販売されている。

食単は、日本語の発音では「しょくたん」であるが中国語では「シータン」であり、呼び方は人によって違う。また各百科辞典・辞書などでも出版社ごとに呼び名が違う。

  • 岩波書店 → 『しょくたん』
  • 小学館 → 『シータン』

古文での用法

古くは食事の際に衣服の上に掛け、汚れるのを防いだ布、現代のナフキンに相当するものを「食単」と称した。宋代に銭易が著した『南部新書』に「范指座上紫絲食単曰、顔郎衫色如是」という記が残されている。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から食単を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から食単を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から食単 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食単」の関連用語

食単のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食単のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食単 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS