風雪を越えてとは? わかりやすく解説

風雪を越えて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 06:45 UTC 版)

風雪を越えて』(ふうせつをこえて)は、1982年昭和57年)福井県で公開された日本のドキュメンタリー映画

1981年(昭和56年)の置県百年記念事業として福井県が企画し民間の映画会社が製作にあたった。1982年(昭和57年)4月3日に一般公開。

従来型の官製による記録映画とは一線を画し映像美を追求した作りで、明治維新以降の福井県の歴史を追った内容となっている。ナレーターには同県出身の俳優である宇野重吉も参加し内容に重厚さを加えている。製作期間18ヶ月、制作費1,600万円、上映時間1時間、カラー作品

エピソード

  • 撮影は35ミリのカラーフイルムを5万4,000フィート(10時間分)回しており、本編はその10分の1の映像に凝縮され公開。
  • 同県出身の芥川賞小説家である津村節子所有の未公開フイルムも資料映像として本編に提供されている。

関連項目

  • 高山正行 - 福井県から依頼を受け「越前龍天太鼓」として特別出演。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風雪を越えて」の関連用語

風雪を越えてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風雪を越えてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風雪を越えて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS