須貝富蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須貝富蔵の意味・解説 

須貝富蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 13:03 UTC 版)

すがい とみぞう

須貝 富蔵
生誕 1880年4月30日
新潟県
死没 1948年4月8日(67歳没)
国籍 日本
職業 興行主
著名な実績 須貝興行(後のスガイ・エンタテインメント)の創業
肩書き 一丁一家親分
前任者 高橋直吉
子供 須貝富安(次男)
テンプレートを表示

須貝 富蔵(すがい とみぞう、1880年明治13年〉4月30日 - 1948年昭和23年〉4月8日)は札幌を拠点とする博徒集団、一丁一家の二代目[1]。須貝興行の創業者でもあり[2]北海道興行界の大立者とされる[3]スガイ・エンタテインメント社長・会長の須貝富安は次男[4]

経歴

1880年(明治13年)4月30日、新潟県に生まれる[3][注釈 1]。1899年(明治32年)に北海道に渡り博徒となり[5]、函館の丸茂一家と勢力を二分すると言われた札幌の一丁一家に組した。樺太で漁業に携わったとされる[6][注釈 2]。高橋直吉[注釈 3]の一の子分として知られ、石狩川沿岸の顔役として知られた大木新兵衛や木暮一家初代の木暮初太郎とは兄弟分[10][11]

1909年から1910年頃に一丁一家の二代目を襲名[1]。1910年(明治43年)に先代の親分である高橋直吉[12]より札幌の小林館(後の札幌劇場)を譲り受ける。1916年(大正5年)に実演劇場として札幌館という名で営業を始め、1918年(大正7年)には札幌座に改称した[3]。札幌座は畳敷きの芝居小屋であり、地方巡業の歌舞伎や新派劇などの公演が行われた[3]。1926年(大正15年)にはこれを増改築して札幌劇場と改称している[3]

1926年(大正15年)には小樽市に小樽中央座を開館させ、さらに函館市に巴座を開館させた[3]。その後、室蘭市に室蘭大黒座や輪西大黒座を開館させた[3]。1930年(昭和5年)から戦後の1947年(昭和22年)まで、須貝が勧進元となって大日本相撲協会(現・日本相撲協会)札幌場所を主催した[3]

太平洋戦争中には北海道興行環境衛生同業組合が設立され、須貝は推されて初代理事長に就任した[3]。戦後の1946年(昭和21年)、札幌劇場を映画常設館とした[3]。1948年(昭和23年)4月8日に死去した[3]。次男の富安が須貝興行の経営を継いでいる[13]

脚注

注釈

  1. ^ 「北海道警察史」によれば四国の丸亀出身[1]
  2. ^ 樺太関係の記録に須貝富蔵の名は見当たらないが、札幌水産物商九十五年という書籍に「明治末頃の北海道、無職でのヤクザ渡世を禁止する布令が出た際に、一丁派の須貝富蔵が天秤棒をかついで魚屋を始めた」という内容の記述がある[7]
  3. ^ 高橋直吉は及川喜三郎(通称・及川一丁)が率いた一丁部屋で四天王の筆頭とされ、後に組織を引き継ぎ一丁一家の親分となる。本職は興行師。一丁一家の初代とされるが、及川を初代とし高橋を二代目、須貝を三代目と数える場合もある。1914年(大正3年)10月に病没[8][9]

出典

  1. ^ a b c 北海道警察史編集委員会 編『北海道警察史』 第1 (明治・大正編)、北海道警察本部、1968年、527頁。NDLJP:3037658/289 
  2. ^ 草創期 SDエンターテイメント
  3. ^ a b c d e f g h i j k 『札幌人名事典』〈さっぽろ文庫〉北海道新聞社、1993年、p.168
  4. ^ 『北海道人物・人材情報リスト 2023 第1巻』日外アソシエーツ、2022年
  5. ^ 奥山亮『新考北海道史』北方書院、1950年、161頁。NDLJP:2990768/84 
  6. ^ 『私のなかの歴史 4』北海道新聞社、1985年、pp.209-231
  7. ^ 富永武男 編『札幌水産物商九十五年』札幌水産物商九十五年刊行会、1960年、150頁。NDLJP:3445496/87 
  8. ^ 森武峰『風雪六十年:夕張発展の裏面史・簗田郡太郎伝』夕張タイムス社、1966年、88-89,113頁。NDLJP:3448775/52 
  9. ^ 寺本界雄『樺戸監獄史話:囚人、石狩川をのぼり沿岸を開く』樺戸郡月形町、1972年、161頁。NDLJP:12018945/96 
  10. ^ 寺本界雄『樺戸監獄史話:囚人、石狩川をのぼり沿岸を開く』樺戸郡月形町、1972年、161頁。NDLJP:12018945/96 
  11. ^ 藤田五郎 編『公安百年史:暴力追放の足跡』公安問題研究協会、1978年4月、388頁。NDLJP:11971132/198 
  12. ^ 土屋幸三、沼田寅松『現代国士侠客列伝』 上巻、帝国聯合通信社、1934年、222頁。NDLJP:1029274/126 
  13. ^ 第一次発展期 SDエンターテイメント

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  須貝富蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須貝富蔵」の関連用語

須貝富蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須貝富蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須貝富蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS