順序では文章題の意味を理解しているかを判別できない
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:17 UTC 版)
「かけ算の順序問題」の記事における「順序では文章題の意味を理解しているかを判別できない」の解説
かけ算の順序で「読み取り」が正しくできているかあるいは「文章題の意味を理解しているか」を判定するという考え方は不合理である。伊藤宏の報告のように絵を描かせた場合、絵を見ることによって児童が正しく問題文を読み取っているか判断できる。その結果、小学3年生において、順序の読み取りが適切にできていても問題に登場した順に書く児童のほうが多いし、「正しい順序」でない式を書いた児童でも適切に読み取りができていることが報告されている。 また、円 × 冊 = 円 のようにサンドイッチの形にするのが正しいなどと指導すれば、数値と単位(助数詞)を見れば機械的に「正しい立式」ができてしまうことになる。問題文を正しく読み取らせるという当初の目的に逆行するものである。 このように、かけ算の順序で「読み取り」が正しくできているか判定するという考え方は不合理であり、説得力をもたない。
※この「順序では文章題の意味を理解しているかを判別できない」の解説は、「かけ算の順序問題」の解説の一部です。
「順序では文章題の意味を理解しているかを判別できない」を含む「かけ算の順序問題」の記事については、「かけ算の順序問題」の概要を参照ください。
- 順序では文章題の意味を理解しているかを判別できないのページへのリンク