響口、f字孔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 19:34 UTC 版)
共鳴胴に穿った通気口を響口(ひびきぐち)という。音色に大きな影響を与える。リュートやギターでは1個で円形ないし楕円形である。ヴァイオリン属ではf字形の穴を左右対称に2つ持ち、f字孔と呼ぶ。琵琶も同様だが半月形をしており、「半月」と呼ぶ。
※この「響口、f字孔」の解説は、「弦楽器」の解説の一部です。
「響口、f字孔」を含む「弦楽器」の記事については、「弦楽器」の概要を参照ください。
- 響口、f字孔のページへのリンク