音楽寺 (江南市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 音楽寺 (江南市)の意味・解説 

音楽寺 (江南市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 02:50 UTC 版)

音楽寺
所在地 愛知県江南市村久野町寺町73
位置 北緯35度21分28.77秒 東経136度51分54.63秒 / 北緯35.3579917度 東経136.8651750度 / 35.3579917; 136.8651750座標: 北緯35度21分28.77秒 東経136度51分54.63秒 / 北緯35.3579917度 東経136.8651750度 / 35.3579917; 136.8651750
山号 琴聲山
宗派 浄土宗
本尊 薬師如来
創建年 元暦元年(1184年
開基 源詠
文化財 円空仏(市指定文化財)
木造薬師如来座像(市指定文化財)
法人番号 5180005011012
テンプレートを表示

音楽寺(おんがくじ)は、愛知県江南市にある浄土宗西山派寺院山号は琴聲山。別名は「あじさい寺」。本尊は木造薬師如来座像。

境内には15種類1,200本の紫陽花があり、毎年6月には「あじさいまつり」が開催される。

16体の円空仏がある。

歴史

寺伝によれば、元暦元年(1184年)、源詠法師の創建で、当初は大乗院と称したが、元応元年(1319年)に音楽寺に改めたという。

大乗院は飛鳥時代の人物で、壬申の乱に軍功のあった村国男依所縁の寺院と伝える。境内周辺からは奈良時代末期~平安時代初期にかけての布目瓦、風招などが出土しており、その頃にこの地に前身寺院の存在したことは認められる。

中興開山の六世映誉和尚が元禄2年(1689年)に金聲山音楽寺と称し、二十一世輝道和尚が大正時代に琴聲山と改めた。

文化財

江南市指定文化財

  • 円空仏薬師如来像
  • 円空仏日光菩薩像、月光菩薩像
  • 円空仏十二神将像(戌神を除く11体)
  • 円空仏護法善神像
  • 円空仏荒神像
以上の円空仏計16体は、1968年(昭和43年)12月に江南市の文化財に指定された[1]。他の市指定文化財(木造薬師如来座像、熱田社の刀)や瓦などの出土品と共に、境内に建つ白壁土蔵造りの村久野区歴史資料館「村国の郷」で保管・展示されている。
円空延宝4年(1676年)頃、音楽寺に立ち寄り円空仏を彫ったという。年輪年代法により、この円空仏が寛文11年(1671年)に伐採されたヒノキと判明している。
  • 木造薬師如来座像

所在地

愛知県江南市村久野町寺町

交通機関

脚注

  1. ^ 市指定文化財一覧(江南市公式サイト内)、2012年3月17日閲覧

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 愛知県の地名』、平凡社、1981(「音楽寺」の項)

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から音楽寺 (江南市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から音楽寺 (江南市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から音楽寺 (江南市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽寺 (江南市)」の関連用語

音楽寺 (江南市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽寺 (江南市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音楽寺 (江南市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS