韋駄天堂とは? わかりやすく解説

韋駄天堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:00 UTC 版)

瑞龍寺 (高岡市)」の記事における「韋駄天堂」の解説

瑞龍寺創建当時、現在大庫裏内の厨子安置されている韋駄天像を安置していた建物富山市郷土博物館学芸員が、金沢市立玉川図書館所蔵の、瑞龍寺伽藍建設中1660年万治3年7月14日作成され加賀藩古文書報告書写し)より存在発見したもので、報告書写しはほぼ同じ内容のものが2通見つかっている。これによると、1660年万治3年6月6日より瑞龍寺建設工事帯同高岡滞在した加賀藩横目役2名が、上司大横目にそれぞれ宛てた報告書控えとして写したもので、同年7月13日までに韋駄天堂とともに鎮守堂衆寮完成した記録されている。韋駄天堂は高さ約4m禅宗様式の独立したお堂に近い建物とされ、廃絶され理由はよくわからないが、韋駄天像は当初韋駄天堂に安置された後、大庫裏内に移設されたものと思われる

※この「韋駄天堂」の解説は、「瑞龍寺 (高岡市)」の解説の一部です。
「韋駄天堂」を含む「瑞龍寺 (高岡市)」の記事については、「瑞龍寺 (高岡市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「韋駄天堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韋駄天堂」の関連用語

韋駄天堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韋駄天堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瑞龍寺 (高岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS