鞭毛性単細胞〜群体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 10:17 UTC 版)
緑藻の中には、栄養細胞が鞭毛をもち遊泳するものがいる。その多くは単細胞性 (unicellular) であり、クラミドモナス属 (Chlamydomonas;下図1a) やドゥナリエラ属 (Dunaliella)、ヘマトコックス属 (Haematococcus;下図1b) など緑藻綱オオヒゲマワリ目に属するものが多いが、プラシノ藻と総称される緑色植物の初期分岐群の中にも、ミクロモナス属 (Micromonas) やネフロセルミス属 (Nephroselmis)、テトラセルミス属 (Tetraselmis) など例が少なくない。ストレプト植物 (陸上植物につながる系統群) の中では、唯一メソスティグマ属 (Mesostigma) が単細胞鞭毛性である。 オオヒゲマワリ目の中には、ゴニウム属 (Gonium;下図1c)、パンドリナ属 (Pandorina)、オオヒゲマワリ属 (ボルボックス属;Volvox;下図1d) など群体性 (colonial) である種も含まれる。これらの"群体"は個体としての統一性をもち細胞分化を示すため、"多細胞体" ととして扱われることも多い。またアオサ藻綱のウミイカダモ属 (Oltmannsiellopsis) の中にも、鞭毛性の単純な群体を形成する種がいる。 1a. 鞭毛性単細胞のクラミドモナス類 (緑藻綱). 1b. 鞭毛性単細胞のヘマトコックス属 (緑藻綱). 1c. 鞭毛性群体のゴニウム属 (緑藻綱). 1d. 鞭毛性群体のオオヒゲマワリ属 (緑藻綱).
※この「鞭毛性単細胞〜群体」の解説は、「緑藻」の解説の一部です。
「鞭毛性単細胞〜群体」を含む「緑藻」の記事については、「緑藻」の概要を参照ください。
- 鞭毛性単細胞〜群体のページへのリンク