鞭毛性単細胞〜群体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鞭毛性単細胞〜群体の意味・解説 

鞭毛性単細胞〜群体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 10:17 UTC 版)

緑藻」の記事における「鞭毛性単細胞〜群体」の解説

緑藻中には栄養細胞鞭毛をもち遊泳するものがいる。その多く単細胞性 (unicellular) であり、クラミドモナス属 (Chlamydomonas下図1a) やドゥナリエラ属 (Dunaliella)、ヘマトコックス属 (Haematococcus;下図1b) など緑藻綱オオヒゲマワリ目属するものが多いが、プラシノ藻総称される緑色植物初期分岐群中にも、ミクロモナス属 (Micromonas) やネフロセルミス属 (Nephroselmis)、テトラセルミス属 (Tetraselmis) など例が少なくないストレプト植物 (陸上植物につながる系統群) の中では、唯一メソスティグマ属 (Mesostigma) が単細胞鞭毛性である。 オオヒゲマワリ目中にはゴニウム属 (Gonium下図1c)、パンドリナ属 (Pandorina)、オオヒゲマワリ属 (ボルボックス属;Volvox下図1d) など群体性 (colonial) である種含まれる。これらの"群体"は個体としての統一性をもち細胞分化を示すため、"多細胞体" ととして扱われることも多い。またアオサ藻綱のウミイカダモ属 (Oltmannsiellopsis) の中にも鞭毛性の単純な群体形成する種がいる。 1a. 鞭毛単細胞クラミドモナス類 (緑藻綱). 1b. 鞭毛単細胞のヘマトコックス属 (緑藻綱). 1c. 鞭毛群体ゴニウム属 (緑藻綱). 1d. 鞭毛群体オオヒゲマワリ属 (緑藻綱).

※この「鞭毛性単細胞〜群体」の解説は、「緑藻」の解説の一部です。
「鞭毛性単細胞〜群体」を含む「緑藻」の記事については、「緑藻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鞭毛性単細胞〜群体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞭毛性単細胞〜群体」の関連用語

1
6% |||||

鞭毛性単細胞〜群体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞭毛性単細胞〜群体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緑藻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS