静ヒルズカントリークラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 静ヒルズカントリークラブの意味・解説 

静ヒルズカントリークラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 02:44 UTC 版)

静ヒルズカントリークラブ
Shizu Hills Country Club
静ヒルズカントリークラブの空中写真。
2012年10月15日撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 日本
茨城県常陸大宮市小場5766番地
概要
開業 1987年昭和62年)7月25日
運営 メンバーシップコース
設計 中島 常幸
運営者 株式会社宍戸国際ゴルフ倶楽部
トーナメント ・2021年 第54回 日本女子プロゴルフ選手権大会 コニカミノルタ杯
コース

OUT IN
HOLE PAR YARD HOLE PAR YARD
1 4 417 1 5 491
2 4 420 2 4 395
3 4 445 3 3 230
4 3 155 4 4 495
5 4 394 5 5 533
6 5 620 6 3 185
7 4 480 7 4 355
8 3 220 8 4 428
9 5 467 9 4 482
36 3618 36 3594

その他
公式サイト 静ヒルズカントリークラブ
テンプレートを表示

静ヒルズカントリークラブ(しずヒルズカントリークラブ)は、茨城県常陸大宮市小場に広がるゴルフ場である。

概要

静ヒルズカントリークラブは、新たなゴルフ場建設に向け「富士開発グループ」がゴルフ場経営に乗り出したことに始まる。コース名は「宍戸ゴルフクラブ静コース」、コース設計は中島常幸が、工事は大成建設株式会社が行い、1987年昭和62年)7月25日、18ホール規模のゴルフ場が開場された。

その後、2000年平成12年)3月14日、経営内紛が起こり、会員と会社の双方が会社更生法の適用を申請。2001年(平成13年)7月31日、森ビルをスポンサーとする、会員全員に追加負担金無しプレー権と会員譲渡を可能とする更正計画案を提出。2001年(平成13年)12月6日、更正計画案が成立、「森ビルグループ」傘下による経営が決定、運営は「株式会社宍戸国際ゴルフ倶楽部」が行っている[1][2]

また、2021年令和3年)9月、日本の女子プロゴルフメジャー大会の1つ、日本女子プロゴルフ協会主催競技でもあり、日本選手権大会に相当する「第54回日本女子プロゴルフ選手権大会コニカミノルタ杯」開催の実績がある。

所在地

〒319-2132 茨城県常陸大宮市小場5766番地

コース情報

  • 開場日 - 1987年7月25日
  • 設計者 - 中島 常幸
  • 面積 - 1,090,000m2(約32.9万坪)
  • コースタイプ - 林間コース
  • コース - 18ホールズ、パー72、7,212ヤード、コースレート74.8
  • グリーン - 1グリーン、ニューベント
  • フェアウエイ - コーライ
  • ラフ - ノシバ
  • ハザード - バンカー90、池が絡むホール7
  • プレースタイル - 乗用カート(5人乗り)、リモコン式、キャディ・セルフ選択可
  • 練習場 - 22打席 280ヤード
  • 休場日 - 無休[3][4]

クラブ情報

  • ハウス面積 - 3,300m2(998.2坪)
  • ハウス設計 - 大成建設株式会社
  • ハウス施工 - 大成建設株式会社[3][4]

ギャラリー

交通アクセス

メジャー選手権

脚注

関連文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  静ヒルズカントリークラブのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静ヒルズカントリークラブ」の関連用語

静ヒルズカントリークラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静ヒルズカントリークラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静ヒルズカントリークラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS