青木夙夜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 青木夙夜の意味・解説 

青木夙夜


青木夙夜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/25 20:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Aoki Shukuya - Double Album of Landscape Studies after Ikeno Taiga - 1979.73 - Cleveland Museum of Art
Aoki Shukuya - Double Album of Landscape Studies after Ikeno Taiga (Volume 1) - 1979.73.1 - Cleveland Museum of Art

青木 夙夜(あおき しゅくや、1737年 - 1802年11月18日)は、江戸時代中期・後期の日本の南画家[1]。名は浚(俊)明。字は大初(後に夙夜)。号は春塘・八岳。通称は庄右衛門。京都出身[2]池大雅に師事[3]韓天寿従兄弟。余章王の後裔を自称した。

主な作品

脚注

  1. ^ 小項目事典, 美術人名辞典,デジタル版 日本人名大辞典+Plus,朝日日本歴史人物事典,ブリタニカ国際大百科事典. “青木夙夜とは” (日本語). コトバンク. 2021年1月25日閲覧。
  2. ^ 三重県立美術館 /所蔵品検索 / 青木夙夜”. www.bunka.pref.mie.lg.jp. 2021年1月25日閲覧。
  3. ^ 青木夙夜 《琴棋書画図》 1795年 解説” (日本語). www.bunka.pref.mie.lg.jp. 2021年1月25日閲覧。

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、青木夙夜に関するカテゴリがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木夙夜」の関連用語

青木夙夜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木夙夜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木夙夜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS