青山徹蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青山徹蔵の意味・解説 

青山徹蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 07:02 UTC 版)

青山 徹蔵(あおやま てつぞう、1882年11月2日 - 1953年1月10日)は日本の医学者外科学)、華族男爵)。

経歴

長野県東筑摩郡洗馬村(現塩尻市)の代々医家の熊谷家に生まれる。熊谷陸蔵の次男で、元東北帝国大学総長熊谷岱蔵の実弟。

明治39年(1906年)東京大学医科大学(東京大学医学部)卒業。在学中に同大内科教授青山胤通の娘芳子と結婚、青山姓となった。大正5年(1916年)「胆石形成に関する実験的研究」で医学博士号取得。同8年(1919年)東京帝大外科学助教授、同14年(1925年)外科学第1講座教授。外国留学後、昭和11年(1936年)視力障害を理由に依願退職。従三位勲三等。

腹部外科、特に胆石症胃潰瘍などの権威として知られ、著作に「小外科総論」がある。

参考文献

  • 「日本人名大辞典」講談社 2001年
  • 「20世紀日本人名事典」 日外アソシエーツ、2004年
日本の爵位
先代
青山胤通
男爵
青山(胤通)家第2代
1918年 - 1947年
次代
華族制度廃止



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青山徹蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青山徹蔵」の関連用語

青山徹蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山徹蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青山徹蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS