電気・磁気を使った人工筋肉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:10 UTC 版)
「人工筋肉」の記事における「電気・磁気を使った人工筋肉」の解説
電気粘性流体 (electrorheological fluid) を使用したもの 磁性粘性流体 (magnetorheological fluid) を使用したもの 静電引力を利用したもの 東京大学 樋口・山本研究室が研究開発中の「高出力静電モーター」などのように静電力を利用したアクチュエータも人工筋肉として応用可能であると考えられる。Videos of Electroactive Polymers in Action CNT筋繊維 カーボンナノチューブを加工したものに5kV程度の電圧を加えることで収縮する仕組みの人工筋肉がテキサス大学ダラス校ナノテクノロジー研究所で開発された。この人工筋肉は空気よりわずかに重い程度の密度しかなく、収縮速度が速く、生体筋肉と比べて面積あたり出力が30倍であるという(なお、生体筋肉の30倍というのは他の人工筋肉に比べて特別強いわけではない)。
※この「電気・磁気を使った人工筋肉」の解説は、「人工筋肉」の解説の一部です。
「電気・磁気を使った人工筋肉」を含む「人工筋肉」の記事については、「人工筋肉」の概要を参照ください。
- 電気・磁気を使った人工筋肉のページへのリンク