電リクワイド GO!GO!サタデイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電リクワイド GO!GO!サタデイの意味・解説 

電リクワイド GO!GO!サタデイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 03:59 UTC 版)

電リクワイド GO!GO!サタデイ
ジャンル バラエティ番組
情報番組
電話リクエスト番組
放送方式 生放送
放送期間 1971年10月2日 - 1983年4月2日
放送時間 #放送時間の節を参照
放送局 STVラジオ
(当時は札幌テレビ放送ラジオ局)
パーソナリティ #パーソナリティの節を参照
テンプレートを表示

電リクワイド GO!GO!サタデイ[注釈 1](でんリクワイド ゴーゴーサタデイ)は、STVラジオ(当時は札幌テレビ放送ラジオ局)が1971年10月2日から1983年4月2日まで放送していた土曜日昼の生ワイド番組

概要

1971年10月開始の本番組よりSTVラジオの土曜昼の時間帯に2時間以上のワイド番組が設けられ、本番組はその土曜昼ワイドの基礎を作った。当初の本番組は「ニュースと娯楽を二本柱としたワイド版」としてその二つをスピーディーに、リスナーからの便りとリクエストをはさんで随時入ってくる生の情報を届ける番組としていた[1]

最初番組タイトルは『GO!GO!サタデイ』だった[2][3][4][5][6][7][8]が、1977年10月頃より本番組の構成に電話リクエストが導入され、タイトルの頭に『電リクワイド』が追加された。

1982年4月に、比較的ヤング層をリスナー対象としていたものから、対象年齢を高めに設定したアダルト志向の番組へと大幅に変更[9]

1983年4月、放送開始から11年6か月で終了。後番組は『ウイークエンドバラエティ 日高晤郎ショー』。

放送時間

期間 放送時間
1971年10月 - 1975年3月 土曜日 13:00 - 17:00(240分)
1975年4月 - 1981年3月 土曜日 12:00 - 16:00(240分)
1981年4月 - 1983年4月 土曜日 12:00 - 15:00(180分)

パーソナリティ

  • 長南敏雄 (初代パーソナリティ、1973年まで)
  • 暮地雅子 (初代パーソナリティ、1973年まで)
  • 村上元昭 (1973年 - 1975年)
  • 野村洋子 (1973年 - 1975年)
  • 笹原嘉弘 (1975年 - 1977年)
  • 川俣倫子 (1975年 - 1977年)
  • 巻山晃 (1977年 - 1981年3月、1982年4月 - 1983年3月 ※最終期パーソナリティ)
  • 加藤恵子 (1977年 - 1978年3月)
  • 桂小益 (1977年 - 1978年)
  • 堺菜穂子 (1978年4月 - 1979年、1981年4月 - 1982年9月)
  • 南川則子 (1979年 - 1980年3月)
  • 太田芳子 (1980年4月 - 1980年9月)
  • 石田久美子 (1980年10月 - 1981年3月)
  • 和久井薫 (1981年4月 - 1982年3月)
  • 権田裕子 (1982年10月 - 1983年3月 ※最終期パーソナリティ)

主なコーナー

初期のコーナー(1971年から)
  • 歌のカレンダー (1972年頃まで)
  • ポケットジョッキー (1973年頃まで)
  • ミキとミキの歌謡曲 (1972年頃まで)
  • コロムビア 今週のヒットコーナー (1975年まで[4]
  • 歌のヤングジョッキー (1972年頃まで)
  • ミュージック・ネットワーク (1973年頃まで)
1972年
  • リンレイジャック スタンドリクエスト (1975年まで[4]
  • あの人はいま…? (1975年頃まで)
  • 二人で行こう歌謡曲
  • ダイヤル情報
  • 歌謡一直線
1973年
  • 歌謡ダービー
  • ドッキング・テレフォン[2] (1975年まで[4]
  • 週末レポート[2] (1975年まで[4]
  • ラジオ伝言板[2] (1975年まで[4]
  • 三越ヤングステージ[2] (1975年まで[4]
  • 滑川幸雄のこれが狙い目[2] (1975年頃まで[5]
1974年
  • アピールしよう[3]
  • 大もの釣り情報[3] (1975年まで[4]
  • レジャー情報[3]
  • フォーク・タウン[3]
  • ランランクイズ[3]
  • 歌謡リレークイズ[3] (1975年まで[4]
1975年
  • 人気歌手ベストテン[4]
  • 歌謡スピードクイズ[4]
  • ふるさと電話[5]
  • GO!GO!必殺見つけ人[5]
  • 愛の証言・あの場所あの言葉[5]
  • 想い出の軽音楽[5]
  • ヒットばせ50 盛り場はやり唄[6]
  • ヒットばせ50オーディション[6]
  • ヒットばせ50大投票[6]
  • GO!GO!電報[6]
1976年
  • ビバ!リサーチ[7]
  • 北海道ヒットばせ50[7]
  • GO!GO!コール[7]
  • 懐メロスターメドレー[7]
1977年
  • あなたがレポーター[8]
  • けんかのあとで口づけを[8]
  • ふるさとキャンペーン[8]
1978年
  • GO!GO!リクエスト
  • とびだせ小益
  • 1時のヨイショ!
  • 2時のヨイショ!
その後
  • 鈴木幸弘の酪農講座[10]
  • ランラン街角リクエスト
  • 知床だより
  • ブック メインレース展望
1981年当時
  • 言いたい放題
  • ここだけの話
    • 以上2コーナーへの電話出演者には、「週末手当て」として2000円がプレゼントされていた[11]
  • アタック・ペンギン[12]
  • ニューミュージックベスト10 (工藤準基、真島圭子(1980年・1981年当時)他。1981年4月まで)[12]
1982年当時
  • ライバル対抗歌合戦[9]
  • おこたえマン登場[9]
  • ジャンケンスペシャル[9]
15時(午後3時)台を本番組枠に包含していた頃は、中央競馬実況中継を挿入していた時期有り

脚注

注釈

  1. ^ タイトル表記は、1982年当時のSTVラジオ番組表(月刊ラジオライフ三才ブックス)増刊・ラジオ番組表 1982年夏号、1982年秋号にも掲載)に載っていた表記に準拠。

出典

  1. ^ 北海道新聞 1971年10月2日 テレビ・ラジオ欄(11面)での本番組の紹介記事より。
  2. ^ a b c d e f 深夜放送ファン(自由国民社)1973年11月号内掲載 STVラジオ番組表より
  3. ^ a b c d e f g 季刊ランラジオ(自由国民社)1974年11月号内掲載 STVラジオ番組表より
  4. ^ a b c d e f g h i j k 季刊ランラジオ(自由国民社)1975年1月号内掲載 STVラジオ番組表より
  5. ^ a b c d e f 季刊ランラジオ(自由国民社)1975年6月号内掲載 STVラジオ番組表より
  6. ^ a b c d e 季刊ランラジオ(自由国民社)1975年12月号内掲載 STVラジオ番組表より
  7. ^ a b c d e 季刊ランラジオ(自由国民社)1976年11月号内掲載 STVラジオ番組表より
  8. ^ a b c d 季刊ランラジオ(自由国民社)1977年5月号内掲載 STVラジオ番組表より
  9. ^ a b c d ラジオマガジン 1982年7月号 p.141 STVラジオ番組表。
  10. ^ ラジオマガジンモーターマガジン社)1980年11月号 p.50
  11. ^ ラジオライフ』第2巻第6号、三才ブックス、1981年9月1日、22頁。 
  12. ^ a b ラジオマガジン 1981年3月号 p.60 STVラジオ番組表より
STVラジオ 土曜日 13:00 - 17:00 → 12:00 - 15:00
前番組 番組名 次番組
デイリーステーション
(13:00 - 13:55)
歌のカレンダー
(13:55 - 14:00)
ポケットジョッキー
(14:00 - 14:10)
ミキとミキの歌謡曲
(14:10 - 14:30)
ミュージック・ネットワーク
(14:30 - 15:00)
歌のヤングジョッキー
(15:00 - 15:15)
STVニュース
(15:15 - 15:20)
中央競馬実況中継
(15:20 - 16:50)
歌謡一直線
(16:50 - 17:00)
電リクワイド GO!GO!サタデイ
(1971.10~1983.3)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  電リクワイド GO!GO!サタデイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電リクワイド GO!GO!サタデイ」の関連用語

電リクワイド GO!GO!サタデイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電リクワイド GO!GO!サタデイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電リクワイド GO!GO!サタデイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS