難波啓一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 難波啓一の意味・解説 

難波啓一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 04:48 UTC 版)

難波 啓一(なんば けいいち、1952年3月 - )は、日本生物物理学者大阪大学栄誉教授。元日本生物物理学会会長。日本学士院賞恩賜賞受賞。

人物・経歴

兵庫県生まれ。1970年兵庫県立尼崎北高等学校卒業[1]。1974年大阪大学基礎工学部生物工学科卒業。1976年大阪大学大学院基礎工学研究科修士課程修了。1980年大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了、日本学術振興会奨励研究員[1]。1981年大阪大学大学院基礎工学研究科研究生[2]ブランダイス大学ローゼンスティール基礎医科学研究所博士研究員。1984年ヴァンダービルト大学理学部分子生物学博士研究員。1985年ヴァンダービルト大学理学部分子生物学科上級博士研究員。1986年ブランダイス大学ローゼンスティール基礎医科学研究所上級博士研究員。同年新技術事業団ERATO宝谷超分子柔構造プロジェクトグループリーダー。1991年新技術事業団ERATO宝谷超分子柔構造プロジェクト技術参事。1992年松下電器産業国際研究所リサーチディレクター。1997年科学技術振興事業団ERATO難波プロトニックナノマシンプロジェクト総括責任者。1999年松下電器産業先端技術研究所リサーチディレクター。2001年高輝度光科学研究センター構造生物グループグループリーダー。2002年大阪大学大学院生命機能研究科教授[3]。2003年日本生物物理学会副会長、産業技術総合研究所研究評価委員、通信総合研究所研究評価委員[4]。2004年名古屋大学遺伝子実験施設客員教授。2006年理化学研究所播磨研究所客員主管研究員、沖縄科学技術研究基盤整備機構研究顧問[2]情報通信研究機構外部評価委員。2007年日本学術会議連携会員[4]。2010年大阪大学大学院生命機能研究科研究科長。2012年大阪大学評議員、東北大学多元物質科学研究所客員教授、日本生物物理学会会長[2]。2013年大阪大学特別教授。2017年大阪大学大学院生命機能研究科特任教授、大阪大学名誉教授、大阪大学栄誉教授[1]理化学研究所生命システム研究センター副センター長、理化学研究所生命システム研究センター超分子システム動態研究連携室室長[2]。2018年理化学研究所放射光科学研究センター副センター長、理化学研究所生命機能科学研究センターチームリーダー[5]、理化学研究所バトンゾーン研究推進プログラム理研-JEOL連携センターセンター長[2]

受賞歴

脚注

先代
片岡幹雄
日本生物物理学会会長
2012年 - 2014年
次代
七田芳則



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  難波啓一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難波啓一」の関連用語

難波啓一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難波啓一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの難波啓一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS