難波吉士赤目子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 難波吉士赤目子の意味・解説 

難波吉士赤目子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 08:47 UTC 版)

 
難波吉士赤目子
時代 古墳時代
生誕 不詳
死没 不詳
官位 日本府行軍元帥
主君 雄略天皇
氏族 難波吉士氏
テンプレートを表示

難波吉士赤目子(なにわの きし あかめこ、生没年不詳)は、古墳時代5世紀後半の豪族吉士

記録

日本書紀』巻第十四によると、雄略天皇8年(西暦464年)、高句麗新羅を侵略したため、新羅王は任那加羅)の王のもとに使いを遣わし、救援を(大和政権に)求めた。任那王が援軍として推薦した将軍(日本府行軍元帥)は、膳臣斑鳩(かしわで の おみ いかるが)、吉備臣小梨(きびの おみ おなし)、そして難波吉士赤目子(なにわの きし あかめこ)であった[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』、雄略天皇8年2月条

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  難波吉士赤目子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難波吉士赤目子」の関連用語

1
18% |||||

2
18% |||||

3
14% |||||

難波吉士赤目子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難波吉士赤目子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの難波吉士赤目子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS