めやぶまお (雌藪芋麻)




●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島にも分布しています。山野や溝のそばなどに生え、高さは1~1.5メートルになります。茎や葉には毛があります。葉は「やぶまお」に比べて薄く、広円形で対生します。また大きな鋸歯があり、先端は3裂していて、「カメ」の尾のように見えます。8月から10月ごろ、葉腋から穂状花序をだして、小さな花を咲かせます。「やぶまお」と「あかそ」との交雑種といわれています。
●イラクサ科カラムシ属の多年草で、学名は Boehmeria platanifolia。英名はありません。
雌薮芋麻と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 雌薮芋麻のページへのリンク