隣りの八重ちやんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隣りの八重ちやんの意味・解説 

隣の八重ちゃん

(隣りの八重ちやん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 02:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
隣の八重ちゃん
逢初夢子(左)、高杉早苗(右)
監督 島津保次郎
脚本 島津保次郎
原作 島津保次郎
出演者 逢初夢子
撮影 桑原昴
製作会社 松竹蒲田撮影所
配給 松竹キネマ
公開 1934年6月28日
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

隣の八重ちゃん』(となりのやえちゃん)は、1934年(昭和9年)公開の島津保次郎監督による日本映画松竹トーキー初期の映画。東京郊外[1]に住む中産階級の2家族の交流を描いた作品で、蒲田調と呼ばれた小市民映画(庶民の日常を描いた作品群で昭和初期に流行)のひとつ[2]ホームドラマの元祖的作品とも言われる[3]

ストーリー

高校生の八重子は隣の家の東大生[4]の恵太郎と高校生の精二兄弟と仲がよく、いつも一緒にすごしていた。そこへ八重子の姉・京子が嫁ぎ先から出戻ってくる。が、その京子が恵太郎に興味を示し始める。

キャスト

高杉早苗(左)、逢初夢子(右)

スタッフ

  • 監督…島津保次郎
  • 助監督…豊田四郎吉村公三郎、清舗彰、佐藤武
  • 脚色…島津保次郎
  • 原作…島津保次郎
  • 撮影…桑原昴
  • 撮影助手…寺尾清、木下恵介、蟹文雄、小峰正夫
  • 作詞…大木惇夫
  • 作曲…早乙女光
  • 独唱…矢追婦美子
  • 指揮…高階哲夫
  • 美術…脇田世根一
  • 美術助手…木村宣郎、三田秀雄、三島信太郎、中村二郎、石原幾
  • 録音…土橋晴夫、橋本要
  • 録音助手…神保幹雄、西山整司
  • 配光…高下義雄
  • 現像…納所歳巳、阿部鉉太郎
  • 字幕…藤岡秀三郎

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東京23区以外の市町村。
  2. ^ 小市民映画世界大百科事典
  3. ^ 『〈家族〉イメージの誕生: 日本映画にみる〈ホームドラマ〉の形成』坂本佳鶴惠、新曜社, 1997、p118
  4. ^ 戦前の当時は東京帝国大学(帝大)と呼ばれていた。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隣りの八重ちやん」の関連用語

隣りの八重ちやんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隣りの八重ちやんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隣の八重ちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS