隆崇院_(品川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隆崇院_(品川区)の意味・解説 

隆崇院 (品川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
隆崇院
所在地 東京都品川区上大崎1-9-24
位置 北緯35度38分02.7秒
東経139度43分24.5秒
座標: 北緯35度38分02.7秒 東経139度43分24.5秒
山号 善長山
院号 隆崇院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛文9年(1669年
開山 信誉良阿
法人番号 6010705000247
テンプレートを表示

隆崇院(りゅうすういん)は、東京都品川区にある浄土宗寺院

概要

1669年寛文9年)、信誉良阿によって開山された。甲府藩藩主徳川綱重の正室隆崇院の菩提を弔うために創建された。当初は増上寺塔頭であったが、1904年明治37年)に現在地に移転した[1]

本堂は1962年昭和37年)に竣工されたもので、日本画家伊東深水と弟子たちによって描かれた天井画がある[2]。深水の妻の七回忌供養として描かれたもので、煙害対策のため、絵具には特殊な工夫がされているという[3]

墓所

  • 伊東深水(日本画家)父子
  • 古家豊吉(日本初の西洋椅子の製作者)

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年、109-110p
  2. ^ 隆崇院しながわ観光協会
  3. ^ 品川区文化財研究会著、東京にふる里をつくる会編『品川区の歴史 (東京ふる里文庫16)』名著出版、1979年、178p

参考文献

  • 品川区文化財研究会著、東京にふる里をつくる会編『品川区の歴史 (東京ふる里文庫16)』名著出版、1979年
  • 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  隆崇院_(品川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隆崇院_(品川区)」の関連用語

1
72% |||||


隆崇院_(品川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隆崇院_(品川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隆崇院 (品川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS